最新情報
 2021.01.15
2021年4月2日(金)Blu-ray&DVD発売・デジタル配信開始決定!
『みをつくし料理帖』のBlu-ray&DVDが2021年4月2日(金)に発売されることが決定いたしました!
豪華版は三方背ケース&デジパック仕様で、ブックレットやメイキング・舞台挨拶映像をたっぷり収録した特典ディスク付きで、まさに永久保存版!
各DVD販売店にてご予約受付中ですので、是非ご確認ください。
また、同時DVDレンタル&デジタル配信開始!お楽しみにお待ちください。


●Blu-ray 豪華版(2枚組)
価格:6,800円+税
分数:本編131分+映像特典
画面:16:9[1080p Hi-Def] スコープサイズ
音声:日本語 ドルビーTrueHD 5.1chサラウンド
品番:BIXJ-0352

●DVD 豪華版(2枚組)
価格:5,800円+税
分数:本編131分+映像特典
画面:16:9LB スコープサイズ
音声:日本語 ドルビーデジタル 5.1chサラウンド
品番:BIBJ-3482


―豪華版特典内容―――――――――――
【仕様・封入特典】
・三方背ケース&デジパック仕様
・ブックレット

【映像特典】
[本編ディスク]
・特報・予告

[特典ディスク]
・メイキング
・七夕 大ヒット祈願!記者会見
・完成披露試写会舞台挨拶
・大ヒット祈願記者会見
・公開記念舞台挨拶

※特典ディスクはDVDとなります
―――――――――――――――――――

●Blu-ray 通常版
価格:4,800円+税
分数:本編131分+映像特典
画面:16:9[1080p Hi-Def] スコープサイズ
音声:日本語 ドルビーTrueHD 5.1chサラウンド
品番:BIXJ-0351


●DVD 通常版
価格:3,900円+税
分数:本編131分+映像特典
画面:16:9LB スコープサイズ
音声:日本語 ドルビーデジタル 5.1chサラウンド
品番:BIBJ-3481


※仕様は予告なく変更になる可能性がございますので、予めご了承ください。


<ご購入はこちらから>







発売元:映画「みをつくし料理帖」製作委員会 販売元:株式会社ハピネット
(C)2020映画「みをつくし料理帖」製作委員会
 2020.10.21
豪華な角川映画出演陣より、松山ケンイチ、反町隆史のメイキング映像が解禁!

この度、絶賛上映中の『みをつくし料理帖』より公開記念映像として、松山ケンイチ、反町隆史の現場メイキング映像が解禁となります。
松山ケンイチの映像では、本映像で初めてインタビュー模様も解禁となります。劇中での登場は、薬師丸ひろ子や渡辺典子同様に、松山ケンイチの出演が決まってから用意されたシーンです。この贅沢さも巨匠・角川春樹監督だからこそ。2005年に公開された角川春樹製作の映画『男たちの大和/YAMATO』で海軍特別年少兵・神尾克己を演じ注目された、松山ケンイチ。同作で共演した中村獅童との共演シーンは、是非劇場でお楽しみください。 更に、同じく『男たちの大和/YAMATO』で主演を務めた反町隆史の『みをつくし料理帖』での登場シーンにも注目です。幼少時代の澪と野江にそれぞれの持つ運命を言い当てる、易者の水原東西を演じるシーンの貴重なメイキングです。 これまで73本の映画を世に送り出した角川春樹の集大成ともいえる『みをつくし料理帖』。映画史に革命を起こした角川春樹が、本作で「映画とは何か」を問いかけているような名作が誕生しました。観るものすべての人を感涙させてしまう、決して風化しない大作を劇場で、あなたの記憶に刻んでください。


 2020.10.18
公開記念舞台挨拶 オフィシャルレポート
松本穂香、奈緒若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆/石坂浩二/中村獅童 角川春樹監督
松本穂香“下がり眉”に苦戦するも、奈緒がいいね!(合格ですね)

作家・髙田郁による400万部超えのベストセラー時代劇小説を、“時代の風雲児”角川春樹が映画化した『みをつくし料理帖』が10月16日ついに全国公開!翌17日に東京・銀座にある丸の内TOEIで公開記念舞台挨拶が行われ、松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、角川春樹監督が出席した。

下がり眉が特徴的なヒロイン・澪を演じた松本は「普段の私は下がり眉ではないので、台本で“下がり眉”との文字を見るたびに凄く不安になりました」と明かし、「お家で鏡の前に立って一人で練習をしていました。どうにか表情で近づけないかと…」と苦労したエピソードを披露。それに隣にいた奈緒が“いいね!”サインを送ると「奈緒さんがグーサインを出してくれたので合格ですね!」と親友の太鼓判に喜んだ。

澪の幼馴染・野江役の奈緒は花魁という設定に「太夫を演じることに憧れがありましたが、自分にできるのかと焦りやプレッシャーがありました」と心境を吐露し「いざお着物を着させてもらい頭も結ってもらい、あの綺麗な部屋に入ったら、寂しい気持ちになりました。こんなに綺麗な部屋に一人でいる女性はどれだけ孤独なのかと。太夫は日が強く当たるからこそ、影も強いと感じました」と心を寄せていた。

村上淳との格闘シーンを演じた獅童は「テストのときに段取りを確認しながらやっていたら、角川監督から『お前らの本気はその程度か!』との凄い怒鳴り声が聞こえた。これは本気でやらなければまずいぞと。本番では思う存分やったので、それを止める役の松本さんは大変だったと思う」と苦笑い。その松本は「私の力では止まらず…。本当に怖かったのを覚えています」と男同士の本気の乱闘にビックリしていた。

若村はセリフの方言について「今の大阪弁とは違って、船場言葉ははんなりとした美しく優しい言葉です。私は大好きな言葉で船場言葉に憧れがありました。いつかご寮さんと呼びたいと思っていたら、澪から私がご寮さんと呼ばれて…嬉しかったです」と喜んだ。窪塚は角川監督が演出するセリフの間について「YouTubeでは言葉と言葉の間を凄く詰めるけれど、間があるからこそ感じるものや考えるものがあると思う。僕自身も間を愛おしんで慈しめるような人でありたいと思うし、今回の作品ではその間を残したいという強い思いがありました」と共鳴していた。

小関もそのセリフとセリフの間について「自分では今まで意識していなかったものなので、間を詰めることは怖い事だと思った。でも間を愛おしく思うのはその通りで、完成した作品を観たときに、今まで見たことのないような自分がいました。それはこの時代を生きたであろう人の流れを感じたからです。この作品は自分の岐路であり、大きく自分を変えてくれた作品です」と感激していた。

憧れの薬師丸ひろ子と夫婦役を務めた藤井は「緊張はしましたし、とんでもないことが自分の身に起こったと思った」と大興奮で、薬師丸相手に鼻を鳴らす場面では「リハの段階で僕がやると薬師丸さんも“フンッ!”と返してくれて、とても楽しい時間でした。本番でOKが出たときは二人して喜びました」と喜色満面。石坂は火事場面を振り返り「火事ってなかなか起きないもので、実際に燃えだすと消せないもの。セットに油を塗って燃やしたら、今度は消えなくて大変でした」と撮影の舞台裏を紹介した。

最後に主演の松本は「澪の好きな人や仕事に対する真っ直ぐな姿勢に感銘を受けました。澪の仕事に対する姿勢は色々な方に感じてもらえるものがあります。気に入っていただけたら、沢山映画館で観てほしい」と大ヒットを祈願。角川監督は“映画といふ、祭はじまる 鷹の天”と俳句を一句詠み「この映画で初めてスタッフ・キャスト一丸という気持ちを感じた。撮影現場を離れるのが寂しかったし、夢まで見ました。そんなことは初めて。無事に公開を迎えることができて嬉しい気持ちでいっぱいです」と万感の思いを口にしていた。


 2020.10.16
志穂美悦子、角川春樹監督作初日に創作花を制作!
日本初のアクション女優として一世を風靡し、現在フラワーアーティストとしても活躍する志穂美悦子が、角川春樹最後の監督作である「みをつくし料理帖」の初日を祝い、創作花を制作した。完成した作品は、本作の上映メイン館である丸の内TOEIに展覧される。

志穂美悦子は、で角川春樹製作、深作欣二監督作の角川映画「里見八犬伝」(1983) で唯一の女犬士、犬坂毛野を演じ華麗なアクションで話題を呼んだ。更に、角川春樹事務所創立10周年記念作品として制作された「二代目はクリスチャン」で主演を演じている。この度の「みをつくし料理帖」を鑑賞した志穂美悦子は、本作に大感動し、角川春樹の最後の監督作に長い年月の感謝の意を込め、花活けに身を尽くした渾身の創作花を献上した。


 2020.10.16
出版業界、映画業界に新風を巻き起こし、革命を起こした巨匠・角川春樹!
「角川春樹語録GIFスタンプ」配信決定
斬新な発想で出版界に旋風を巻き起こし 1976年の初プロデュース作品となる映画『犬神家の一族』を皮切りに 映像と原作、音楽と言ったメディアメディアミックス戦略により 数々の大ヒット作を世に送り出した革命的プロデューサー・角川春樹。 御年78歳にして、挑戦し続ける「生涯不良」角川春樹、名語録集のGIFスタンプとなります!

全15点のGIFスタンプは下記より

GIFスタンプ名【映画「みをつくし料理帖」公開記念 角川春樹監督語録集】
▼【GIFMAGAZINE公式チャンネル】10月16日(金)11:00より配信開始
詳しくはこちら



▼【LINEで使える無料GIF】
①トーク画面の「+」をタップ
②ピンクの「GIF」アイコンをタップ
③「みをつくし料理帖」を選ぶ
詳しくはこちら
 2020.10.15
映画『みをつくし料理帖』公開記念 オリジナルプロモーションを実施
株式会社トーハンは、映画『みをつくし料理帖』の公開を記念したオリジナルプロモーションを展開中です。

『みをつくし料理帖』(髙田 郁 著/角川春樹事務所)は、シリーズ累計400万部を超えるベストセラー時代小説。第一巻の発売から10年を経て、このたび映画プロデューサーとして「犬神家の一族」「セーラー服と機関銃」など数々のヒット作を手がけた角川春樹監督のもと、初の劇場版映画(主演:松本穂香)が10月16日に公開されます。

【概要】
1.オリジナル文庫カバーの配布
企画参加書店25店(下記リスト参照)で文庫を購入されたお客様にオリジナルブックカバーを進呈いたします。
※無くなり次第終終了

 2020.10.15
主題歌「散りてなお」待望のMVが遂に解禁!!

今回待望の主題歌MVが解禁となります。
映画シーンと先日行われた公開記念スペシャルイベントでサプライズ初披露となった歌唱映像と映画シーンで構成された内容となっています。 映画のために書き下ろされた楽曲「散りてなお」は作詞・作曲を松任谷由実、編曲を松任谷正隆が担当。大切な人や故郷—心に刻まれるものが簡単に消えはしないというメッセージをのせて、人々の胸に優しい希望を抱かせてくれる名曲を手嶌葵が寄り添うように優しく歌う。
先日行われた公開記念スペシャルイベントで松任谷由実は「手嶌さんの質感に寄り添うように作りました。彼女にとてもインスパイアされて……いいキャスティングをありがとうございます」と角川監督に感謝をする場面も。松任谷由実は「5分間のドラマとして、映画の世界観をギュッと凝縮して表す、ふさわしいものであったらいいなと思っています」と楽曲に込めた思いを語った。ジャケット写真は映画の中で物語の重要な要素となる澪(松本穂香)と野江(奈緒)の二人の友情を象徴するビジュアルを起用。表題曲の他に昨年2019年の10月から11月にNHKラジオ深夜便「深夜便のうた」としてオンエアされていた「真夜中のメロディ」も待望の初CD化。更には2019年に行った中国ツアーのファイナル公演となった成都公演から「海を見つめる日」(2016年発表)、「こころをこめて」(2019年発表)の2曲の貴重なライブ音源を初音源化されました。



手嶌葵「散りてなお」(Official Audio) リリックビデオver. は、こちら

====================================
【商品情報】
手嶌葵
ニューシングル「散りてなお」
VICL-37560 ¥1200+税
2020年10月14日発売

1. 散りてなお
2. 真夜中のメロディ
3. 海を見つめる日 (Live at Sichuan Grand Theatre, Chengdu on November 17, 2019)
4. こころをこめて (Live at Sichuan Grand Theatre, Chengdu on November 17, 2019)
5. 散りてなお (instrumental)
6. 真夜中のメロディ(instrumental)


■10月14日(水)発売 手嶌葵 ニューシングル「散りてなお」先着購入特典決定!
10月14日(水)発売 手嶌葵 ニューシングル「散りてなお」チェーンオリジナル特典が決定。下記チェーンにて、対象商品をご予約・ご購入いただきました方に先着で、特典をプレゼント!
◆Amazon.co.jp ・メガジャケ
※Amazon.co.jpでは、特典付商品カートがアップされます。ご要望のお客様は特典付商品カートにてお買い求めください。
◆ビクターオンラインストア・ジャケットサイズステッカー
◆その他チェーン、全国CDショップ・オリジナルポストカード
※チェーン毎に特典内容が異なりますので、必ず上記チェーン毎の対象商品及び特典内容をご確認ください。
※特典は無くなり次第終了となります。
※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくはお近くの店舗へお問い合わせ下さい。


■「散りてなお」発売記念、サイン&メッセージプリント入りレシート発行施策実施中!
タワーレコード梅田大阪マルビル店にて、手嶌葵、ニューシングル「散りてなお」の発売を記念致しましてサイン&メッセージプリント入りレシート発行施策実施中!

<サイン&メッセージプリント入りレシート発行施策>
期間中に対象店舗にて、タワーレコード梅田大阪マルビル店にて対象商品をご購入いただいた方に、サイン&メッセージプリント入りレシートが発行されます!
・発行期間 ~2020年11月1日(日)
※下記期間毎にてレシートの柄(全部で3パターン)が変更となります。
①~10/18(日)
②10/19(月)~10/25(日)
③10/26(月)~11/1(日)
・対象商品 10月14日発売「散りてなお」(品番:VICL37560)
※施策の予定は予告なく変更・中止になる場合がありますので、予めご了承ください。
メッセージはご購入いただいた方だけのお楽しみとなります!
タワーレコード梅田マルビル店へのアクセスはこちら


【配信情報】
「散りてなお」はストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて好評配信中!
※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music
配信サイトまとめ


■10/14リリースシングル『散りてなお』ストリーミング&ダウンロードキャンペーン実施中!
◆Apple Musicライブラリ追加キャンペーン
◆Spotifyライブラリ追加キャンペーン
◆iTunes Storeダウンロードキャンペーン
◆レコチョクダウンロードキャンペーン
◆moraダウンロードキャンペーン
詳細はこちら



■手嶌葵オフィシャルHP
■手嶌葵オフィシャルフェイスブック
■手嶌葵オフィシャルインスタグラム
■手嶌葵レーベルサイト

 2020.10.13
公開記念スペシャルイベント オフィシャルレポート
松任谷由実、角川春樹監督、福岡よりリモートで手嶌葵が参加
時代を創った男・角川春樹が、ベストセラー小説を原作に生涯最後のメガホンをとった映画『みをつくし料理帖』(10月16日公開)。10月12日には有楽町朝日ホールで公開記念スペシャルイベントが行われ、主題歌「散りてなお」を作詞・作曲した松任谷由実と角川春樹監督が対談した。

映画『ねらわれた学園』、『時をかける少女』の主題曲を歌い、『Wの悲劇』では薬師丸ひろ子に呉田軽穂名義で主題歌「Woman "W の悲劇"」を提供するなど角川映画とはゆかりの深い松任谷。今回は手嶌葵に主題曲「散りてなお」を提供している。

松任谷は角川監督との初タッグとなった『ねらわれた学園』での主題歌オファーを「大仕事が舞い込んだなと思った」と振り返り「薬師丸ひろ子さんは目力もあってパワーがある印象で、すぐに曲ができそうな気がした」と明かした。松任谷の歌う主題曲『守ってあげたい』は大ヒットとなったが「1976年に松任谷由実になって商業的に低迷していた時期。それが『守ってあげたい』で再ブレイク。再ブレイクは本当にエネルギーのいることですが、角川さんが声をかけてくれたからこそ。今があるのもその時のおかげです」と感謝していた。

今回の楽曲制作オファーについて松任谷は「角川さんから『春よ、来い』を超える歌を作ってくれと…。大変難しいお題でした」というも「作品全体の世界観を5分間にギュッと凝縮して、聴いたことがあるけれどまだどこにもないメロディを意識。それができたと思うし、必ずや沢山の人に聴いてもらってカバーをしてもらいたい。私自身も早々とセルフカバーをしています」と会心の作に。角川監督には「この曲で泣かせます!と宣言をした」そうで、その角川監督は「泣きました!」と断言し「これまでのユーミンの曲とは違う、異質な楽曲。歌詞も古典的。それに驚いた」と名曲誕生を確信していた。

イベント後半には楽曲を歌う手嶌葵が福岡からリモート参加。楽曲の感想を聞かれた手嶌は「懐かしい感じがして、小さい時の思い出が蘇った」と答えると、松任谷は「それを届けたくて作りました。手嶌さんの優しい歌声が名もなき川の景色を連れてきてくれた。草が音をたてるような懐かしい感じを手嶌さんの歌声から感じました」と嬉しそうだった。

手嶌葵の歌声が夢の中に現れたことから手嶌を抜擢したという角川監督。松任谷が「手嶌葵さんのお名前が挙がったときは、モチベーションが上がりました。歌ってほしいと思っていましたから」と思いを伝えると、あまりの言葉に手嶌は顔を覆って「嬉しい」と感激していた。

最後に松任谷は「角川さんは歴史上の人物だと、今になって改めてひしひしと感じました」と対談を喜ぶと、角川監督も「初めて会った20代中盤頃のユーミンの姿が思い出されました」と懐かしそうに目を細めていた。


【映画『みをつくし料理帖』公開記念スペシャルイベント 実施概要】
■日時:10月12日(月)
■登壇者:松任谷由実、角川春樹監督 、手嶌葵(リモートで参加) ※敬称略
 2020.10.09
10月17日(土)映画『みをつくし料理帖』公開記念舞台挨拶、追加実施決定!
10月17日(土)に開催いたします映画『みをつくし料理帖』公開記念舞台挨拶に関しまして、ご好評につき追加舞台挨拶の開催が決定いたしました!

■会場
丸の内TOEI

■時間
14:40の回 上映開始前
≪舞台挨拶登壇者・予定≫
松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、角川春樹(監督)

■チケット料金(1枚につき)
2,000円均一

≪チケットの購入方法について≫
<一般発売>
■10月10日(土)10:00AM 発売開始
■購入方法
・インターネットでお求めいただけます。
・チケットの販売は、お一人様4枚までとさせていただきます。
・前売券からのお引換はいたしかねますのでご注意下さい。
・お席はお選びいただけません。
インターネット購入

●チケットのお問合わせは、
TEL:0570-02-9111 または こちら

<当イベントの注意事項>
※舞台挨拶付き上映の回は全席指定・定員入替制での上映となります。
※舞台挨拶付きの上映をご鑑賞いただくには、舞台挨拶の回の座席指定券が必要です。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオ等による撮影・録音等は固くお断りいたします。
※登壇者および舞台挨拶は、予告なく変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください
※いかなる事情が生じましても、ご購入後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※特別興行のため、各種割引、サービスデー、各種招待券はご利用になれません。
※車イスでのご鑑賞をご希望されるお客様は座席指定券の購入後、劇場までご連絡ください。
※座席は、最前列等を除き、全席販売となります。
(上記に伴い、政府及び全興連のガイドラインに伴い、シアター内でのお食事を禁止させていただきます。なお、劇場でお買い上げいただいたお飲み物につきましては、シアター内にてお召し上がりいただけます。)
※ご来場の際は、マスクの着用をはじめとする映画館の新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力をお願い致します。ご協力いただけない場合には、ご鑑賞をお断りさせていただく場合がございます。
※舞台挨拶、本編のご鑑賞の際には、会話や発声はお控えください。

 2020.10.09
【大阪】ルクア大阪にて、映画公開記念“みをつくし”シールラリー開催決定!
澪と野江の出身地である大阪の商業施設・ルクア大阪にて、映画公開記念“みをつくし”シールラリーの開催が決定しました!

キャンペーン期間中、キャンペーン参加店舗でご飲食いただくと、1会計につき、キャンペーン応募用シールを1枚お渡しします。シールを2枚集めてご応募頂くと、抽選で映画グッズやルクア大阪お買物券など素敵な商品をプレゼント!

【さらにWチャンス!】 ラリーシール2枚に加え、大阪ステーションシティシネマでご鑑賞いただいた『みをつくし料理帖』の半券を応募用紙に貼り付けてご応募頂くと、通常の抽選商品に加え、抽選で2名様に、松本穂香、奈緒、角川春樹監督の直筆サイン入り映画ポスターをプレゼント!

是非、各店舗が身を尽くして作る、イチオシの“みをつくし”メニューをお楽しみください!

【開催期間】10月16日(金)~11月19日(木)

詳細はキャンペーン特設サイト、またはルクア大阪館内設置のチラシをご覧ください。
特設サイトはこちら

 2020.10.08
大ヒット祈願記者会見イベント オフィシャルレポート
松本穂香、奈緒、角川春樹監督
角川監督、“生涯最後の監督作”と銘打つも「もちろんパート2を作りたい!」と宣言

食欲の秋!!大ヒット祈願記者会見イベントが10月7日に東京の神田明神で開催され、主演の松本穂香、共演の奈緒、そして角川春樹監督が出席した。
撮影から約1年。本作の舞台でもある千代田区の神田明神でのご祈祷を終えた松本は「いよいよ公開が近づいているんだなぁとひしひしと感じています。この作品が沢山の方に届けばと改めて思いました。いい緊張感がありました」と笑顔。奈緒は「公開まで10日を切ったということで緊張感が増してきています。でもしっかりとお祈りしたので、沢山の方に作品が届けば嬉しい」と願いを込めていた。
角川監督は「僕の中では緊張は終わりました」と晴れやかな表情で「映画はお祭りです。お祭り気分でないと面白くない。それをしみじみと感じています。しかも神田明神はお祭りの中心。私もお祭りに参加している気分でいます」と話した。

これまで数々のスター女優を輩出してきた角川監督だが「今回は本読みを前もって数回やりましたが、二人の演技力・表現力・読解力は図抜けています。驚くべき演技力。もう完成しています」と大絶賛。それに松本は「私としてはこれからももっと成長していきたいのですが、とてもありがたいお言葉です」と照れて、奈緒も「身に余るお言葉。そのお言葉をお守りに、再び成長した姿を見せられるように頑張りたいです」と恐縮していた。
劇中には服部幸應氏監修による色とりどりの料理が登場。松本は「お出汁が大事になっている映画なので、茶碗蒸しが好きでした」と紹介。奈緒は「食べて衝撃を受けたのは心太(ところてん)です。シンプルな料理ですが、私は九州出身なので今まで酢醤油でしか食べたことがありませんでした。甘い心太を初めて食べて、その美味しさに感動しました」とお江戸スイーツに心奪われていた。一方の角川監督は「私はあまり食べられませんでしたが、窪塚洋介ばかりが食べていた印象です。挨拶も“お疲れ様”ではなくて“ごちそうさま”と言っていましたからね」と笑わせた。



大阪出身の松本は、東京の味について「私が変なのかもしれないけれど、いまだに地元と東京の味の違いに気づいていません。敏感じゃない方なのかもしれない」と首をかしげて「東京にも美味しいものが沢山あるので、これからも東京ならではの味を探してみたい」とグルメ宣言。福岡出身の奈緒は「九州は醤油が甘いので、上京当時は料理の味が違うことに驚きました。今は九州のお醤油を使って料理をしています」と報告した。

コロナ禍での公開に角川監督は「この映画のテーマは人との絆。試写を観た人たちから“今だからこその映画”という声が沢山ありました。この映画が観客の皆さんにとっての灯になってくれれば嬉しい」と切実な思い。“最後の映画監督作”と銘打たれているが、角川監督は松本と奈緒が成長をした姿で作品を撮るとしたらの質問に「もちろんパート2を作りたい!」と宣言し、本記者会見を締めた。

【映画『みをつくし料理帖』大ヒット祈願 記者会見イベント 実施概要】
■日時:10月7日(水)
■登壇者:松本穂香、奈緒、角川春樹監督  ※敬称略
 2020.10.07
映画『みをつくし料理帖』公開記念舞台挨拶 10月17日(土)に開催決定!
10月17日(土)下記の内容にて、映画『みをつくし料理帖』公開記念舞台挨拶の開催が決定いたしました!

■会場
丸の内TOEI

■時間
10:20の回 上映終了後
≪舞台挨拶登壇者・予定≫
松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、角川春樹(監督)
※こちらの上映回にはマスコミ取材が入ります。映り込む可能性がございますので、予めご了承ください。

■チケット料金(1枚につき)
2,000円均一

≪チケットの購入方法について≫
こちらの座席指定券は「チケットぴあ」のみでの販売となります。
<先行抽選販売「プレリザーブ」>
■ 申込受付期間:10月7日(水)18:00AM - 10月9日(金)11:00AM
■ 抽選結果発表:10月9日(金)18:00PM
プレリザーブとは?

≪先行抽選販売に関する注意事項≫
※ チケットのお申込は、お一人様4枚までとさせていただきます。
※ 前売券からのお引換は出来ません。ご注意ください。
※ チケット当選後の変更・払戻は出来ません。予めご了承ください。
※ プレリザーブとは、事前のお申し込みの後、チケットを購入できるサービスです。
※ 必ずしも優先的に良いお席をご用意するものではありません。
※ お申込多数の場合は抽選にて当選者を決定します。(先着順ではありません)
※ 受付期間中ならいつでもお申込み可能です。(メンテナンス時間をのぞく)


<一般発売>
■10月10日(土)10:00AM 発売開始

■購入方法
・インターネットでお求めいただけます。
・チケットの販売は、お一人様4枚までとさせていただきます。
・前売券からのお引換はいたしかねますのでご注意下さい。
・お席はお選びいただけません。

◆インターネット購入はこちら

●チケットのお問合わせは、
TEL:0570-02-9111 または こちら

<当イベントの注意事項>
※舞台挨拶付き上映の回は全席指定・定員入替制での上映となります。
※舞台挨拶付きの上映をご鑑賞いただくには、舞台挨拶の回の座席指定券が必要です。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオ等による撮影・録音等は固くお断りいたします。
※登壇者および舞台挨拶は、予告なく変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください
※いかなる事情が生じましても、ご購入後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※特別興行のため、各種割引、サービスデー、各種招待券はご利用になれません。
※車イスでのご鑑賞をご希望されるお客様は座席指定券の購入後、劇場までご連絡ください。
※座席は、最前列等を除き、全席販売となります。
(上記に伴い、政府及び全興連のガイドラインに伴い、シアター内でのお食事を禁止させていただきます。なお、劇場でお買い上げいただいたお飲み物につきましては、シアター内にてお召し上がりいただけます。)
※ご来場の際は、マスクの着用をはじめとする映画館の新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力をお願い致します。ご協力いただけない場合には、ご鑑賞をお断りさせていただく場合がございます。
※舞台挨拶、本編のご鑑賞の際には、会話や発声はお控えください。
 2020.10.05
オンライン書店e-hon×『みをつくし料理帖』映画公開記念プレゼントキャンペーン

オンライン書店e-honでは、映画「みをつくし料理帖」の全国公開を記念して、e-hon会員なら誰でも応募できるプレゼントキャンペーンを開催中です!

「メインキャストサイン入りポスター」や「映画オリジナル こん、こん箸」など、合計20名様に映画関連グッズが当たります!!

また、キャンペーンページでは、映画原作シリーズ全作品をはじめ、原作者の髙田郁先生の最新シリーズ「あきない世傳金と銀」もズラリとご紹介中です。
髙田郁先生のサイン入り「あきない世傳金と銀 最新刊」も好評販売中です。
※サイン本は数に限りがあります。

【タイアップ概要】
企画名:オンライン書店e-hon×『みをつくし料理帖』映画公開記念プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間:2020年9月30日(水)~10月30日(金)予定
キャンペーンページ
応募方法:オンライン書店e-honの会員登録を行い、応募フォームより応募。
プレゼント内容:
①メインキャストサイン入りポスター×1名様
②映画オリジナル こん、こん箸×5名様
③映画オリジナル エコバッグ ×5名様
④映画オリジナル Tシャツ ×9名様
 2020.10.05
涙なしでは閲覧不可?!本ポスターにも起用されたこんこんポーズの裏側を公開

順次解禁しているメイキング映像。本作公開前のメイキング映像としては最終回となる第十二弾では、本ポスターにも起用されている「涙の共演シーン」のメイキング映像が解禁です。
大坂の大洪水で離ればなれになってしまった幼馴染の澪と野江。 10年の月日が経ち、澪は女料理人にとして奮闘する一方、野江は吉原・幻の花魁、あさひ太夫となっていた。 そんな2人にとって合言葉のような仕草。「こん、こん」。 この象徴的なシーンのメイキングが公開!予告でも使用されている松本穂香が流す涙の映像、奈緒がクランクアップで見せる涙の映像は必見そのもの!
メイキング映像でも、涙なしでは閲覧不可の感動映像の解禁です。


 2020.10.05
映画『みをつくし料理帖』#こんこんポーズ写真を投稿&公式Twitterフォロー
映画オリジナルTシャツをプレゼント

「何があってもずっと一緒や」

予告にも使用されている上記のセリフ。
昨今の新型コロナウィルスの状況化の下、今まで通りに人と対面することが難しくなった世の中となりました。上記のセリフをモジり“離れていてもずっと一緒”をテーマに本ポスターでも使用されている“こんこんポーズ” で遠く離れた人と繋がろう!そして“こんこんポーズ”を広めていこう!というキャンペーンです。

【賞品内容】映画『みをつくし料理帖』オリジナル・角川監督語録付きTシャツ(全10種類)
※語録はお選び頂けませんので予めご了承ください

【応募期間】
2020年10月5日(月)午後12時~10月31日(土)午前12時まで

【当選者数】
10名様

【応募条件】
①Twitterアカウントをお持ちであること
②映画『みをつくし料理帖』公式Twitterアカウント「@EigaMiotsukushi」をフォローしていること
③#こんこんポーズをつけて松本穂香さん、奈緒さん、小関裕太さんのどなたかの写真とコラージュして写真を投稿又は自撮りのこんこんポーズを投稿
※”自撮りの際は周囲の写りこみにご配慮ください

【当選発表】
上記の応募条件を満たした方の中から事務局にて抽選の上、応募期間終了後、当選された方にTwitterのダイレクトメッセージにて当選通知と配送先登録フォームをご連絡させていただきます。 なおその際、「@EigaMiotsukushi」アカウントのフォローをはずされておりますと当選連絡ができなくなりますので、ご注意ください。

※対象のキャンペーン投稿1ツイートにつき、1口のご応募が可能となります
※必ずご自身のアカウントを“公開”にした状態でご参加ください。アカウントが非公開の場合は参加とみなされません。
※都合により賞品の発送が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできない場合には、ご当選を無効とさせていただきます。
※本キャンペーンの当選権利を、他の人に譲渡することはできません。
※当選品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
※当選品のオークションへの出品・転売等を固く禁じます。
 2020.10.02
バリアフリー上映のご案内
この度映画「みをつくし料理帖」に視覚障碍者用音声ガイドおよび聴覚障碍者用日本語字幕が付くことになりました。
この音声ガイド・日本語字幕は、『HELLO! MOVIE』方式を採用しています。

音声ガイド対応開始日:2020年10月16日(金)予定
日本語字幕対応開始日:2020年10月16日(金)予定
※上記の日程以前にはご利用いただけませんので、ご注意ください。

音声ガイドは、専用アプリをインストールしたスマートフォン・iPod touch等の携帯端末をお持ちの方はどなたでも、全ての上映劇場、上映回にて、音声ガイド付きで映画をお楽しみいただけます。

日本語字幕は、字幕表示用のメガネ機器に『HELLO! MOVIE』アプリをダウンロードし、専用マイクをつけてお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回にて、日本語字幕付きで映画をお楽しみいただけます。 専用メガネ機器については、一部の劇場で貸出しを実施しております。貸出し劇場は「映画みにいこ!」HPよりご確認ください。
「映画みにいこ!」https://www.bfeiga.net/jm
お貸出しには事前のご予約が必要になりますので、「映画みにいこ!」HPでご確認ください。

アプリをダウンロード後は、事前に動作確認をお願いします。
「HELLO! MOVIE」アプリのTOP画面にて「動作確認」ができます。
※「動作確認」は最新バージョンから追加した機能なので、TOP画面に「動作確認」がない場合はアプリのアップデートをお願いいたします。

・『HELLO! MOVIE』の詳しい説明、及び動作確認はこちらまで。
・上映劇場はこちらまで。



なお、スクリーンに字幕を表示する日本語字幕付き上映につきましても、別途、一部劇場で実施予定です。
実施する劇場・期間等につきましては、随時、当上映劇場情報ページに掲載させていただきますので、ご来場の前にご確認をお願いいたします。
 2020.10.02
お弁当付き上映会、完売御礼!
福岡東映ホテルにて10月11日(日)追加実施の【映画『みをつくし料理帖』“とろとろ茶わん蒸し”とお弁当付き特別先行上映会】につきまして大好評につき予定枚数のチケットが完売となりました。

皆様有難うございました!
 2020.09.30
みをつくしたたい焼きとのコラボが決定!まさに、みをつくし鯛!!
映画公開記念プレゼントキャンペーン

この度『みをつくし料理帖』で〝天然たいやき〞が自慢の鯛焼専門店「鳴門鯛焼本舗」とのタイアップによる、映画公開記念オリジナルグッズがあたるプレゼントキャンペーンが決定いたしました。
天然たいやきとは、一匹ずつ丁寧に焼く「一丁焼き」という焼き上げ製法のことで、鯛焼職人が一丁2キロもある焼型に生地と餡をのせ火床の上でガチャガチャと移動させ直火で丹精こめて焼き上げるその様は、まさにみをつくした鯛焼そのものです。 映画の感動とともに、冷めないうちに召し上がれ!!

【タイアップ概要】
タイトル:鳴門鯛焼本舗×『みをつくし料理帖』映画公開記念プレゼントキャンペーン
販売期間:2020年10月3日(土)~10月31日(土)予定
取扱店舗:鳴門鯛焼本舗全店
応募方法:同店のたいやきを5匹以上購入した方に応募チケットを配布。チケットにあるQRコードより入った応募フォームより応募。
鳴門鯛焼本舗 HP
 2020.09.28
主演・松本穂香、澪が憑依したその瞬間!
更に、公開を記念して「みをつくし料理帖」特別展示会の開催が決定!!

順次解禁しているメイキング映像。第十一弾は、主人公・澪を演じた、松本穂香編が遂に解禁です。
撮影前に、「自分の役の部分だけでなく他の役の部分も読み込んで覚えるように」と角川春樹監督より指導を受けた松本穂香は、本番では一度もNGを出さなかったという。 撮影後に、その俳優としての集中力で監督に高い評価を受け、共演の奈緒と同様に読解力に優れた女優だと巨匠、角川春樹を唸らせた松本穂香。 今回のメイキング映像には、本作に出演するベテラン俳優陣との共演シーンのメイキングが収録されています。
特に澪がご寮さんと言って慕う、澪の母親代わりでもある元天満一兆庵の女将・芳(若村麻由美)とのシーンでは、角川監督の「澪が遂に憑依した」という言葉に注目です。 数々の名シーンは、是非劇場でお楽しみください。

更に、本作の公開を記念し「みをつくし料理帖」特別展示会が10月7日(水)~10月25日(日)の期間、神田明神にて開催されることが決定いたしました。 劇中に登場する<化け物稲荷>の再現レプリカや、実際の役衣装などが展示される予定です。

【映画「みをつくし料理帖」特別展示会 概要】
会期 :令和2年10月7日(水)~10月25日(日)
時間 :9時~16時(受付終了 15時30分) ※初日のみ13時〜16時(予定)
拝観料:大人300円、学生200円、中学生以下無料
主催 :映画「みをつくし料理帖」製作委員会

【神田明神・資料館特別展】
https://www.kandamyoujin.or.jp/


 2020.09.26
角川春樹監督と人気・文学Youtuberベルによるオンライントークイベント実施決定
この度、“生涯最後の監督作”となる角川春樹と人気・文学YouTuberベルによるオンライントークイベントの実施が決定致しました。
読書の魅力を発信する動画クリエイターとして人気を博し、YouTubeチャンネル登録者数は11万人越のYouTuberベルが、映画『みをつくし料理帖』を最後の監督作として飾る角川春樹と対談!本作品の映画、原作についての魅力を語ります。 そして、ファシリテーターを務めるのは数々のベストセラーを生み出し、業界内ではほとんど知らぬ者はない「カリスマ書店員」の田口 幹人に決定!

【『みをつくし料理帖』映画化記念オンライントークイベント 概要】
実施日:10月2日(金) 19:00~20:00
視聴方法:文学YouTuberベルのチャンネル内ライブ配信

【YouTuberベル】
YouTubeチャンネル 公式HP
 2020.09.25
みをつくし料理帖×愛知県飲食生活衛生同業組~心豊かな外食を願って~
飲食店応援ポスター完成!

日本映画界に革命をもたらしたプロデューサー・角川春樹が、万物の原点である食をテーマに撮り上げた”生涯最後の映画監督作”10月16日(金)公開の『みをつくし料理帖』。 作家・髙田郁による400万部突破のベストセラー時代小説シリーズを原作に、幾度となく訪れる艱難辛苦を乗り越えながら、料理に真摯に向き合い、運命を切り開いていく女料理人の成長と、不変の友情が描かれます。
食は人の天なり。 劇中で主人公の澪が“食は人の天なり”と心を込めて作った数々の料理は、食べる人の心と体を健やかにし、懸命に生きる人々の心を支え、胃袋も刺激します。
飲食店を盛り上げよう!とういう一環で、既に東京では本作の舞台となった千代田区にてシールラリーを実施中。大阪でも映画「みをつくし料理帖」との飲食店応援ポスター掲示が開始されています
そしてこの度、映画「みをつくし料理帖」と愛知県飲食生活衛生同業組合との飲食店応援ポスターが完成しましたのでご案内申し上げます。 これは食をテーマに撮り上げた本作品が、コロナ影響で苦しまれている飲食業界に少しでも役に立ちたい思いの企画です。

掲出場所:愛知県飲食生活衛生同業組合所属店舗
掲出期間:9月下旬~10月下旬予定
 2020.09.23
松任谷由実×角川春樹
夢のスペシャルイベント実施決定!!

『みをつくし料理帖』より夢のようなスペシャルイベントの実施が決定し、その概要について情報が解禁となります。
1976年の初プロデューサー作品「犬神家の一族」から73本の映画を手掛け、独創的な発想とともに映画史に新風を巻き起こしてきた巨匠、角川春樹。 そして角川映画に起用される音楽で映画の魅力を最大限に引き出してきた松任谷由実。 1981年の『ねらわれた学園』では主題歌「守ってあげたい」が、1983年の『時をかける少女』では同名の主題歌が大ヒットを記録。 更に1984年の『Wの悲劇』では薬師丸ひろ子が歌った「Woman "Wの悲劇"」にペンネーム呉田軽穂で曲を提供しています。 そして、角川春樹最後の監督作として話題になっている「みをつくし料理帖」の主題歌「散りてなお」を松任谷由実が書き下ろしました。 長い年月を経て、公私ともに親交のある松任谷由実と角川春樹が、「みをつくし料理帖」の公開を直前に控え夢のトークイベントを実施します。テーマはもちろん、「映画と音楽」。 そして「みをつくし料理帖」の試写会付きという、奇跡のスペシャルイベントです!!

【映画「みをつくし料理帖」公開記念スペシャルイベント付き試写会 概要】
日程:10月12日(月)
開場:16:00、トークイベント開始17:00~(60分)、本編上映開始18:00~(131分)
場所:有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F)
出演(予定):松任谷由実、角川春樹監督
応募方法:9月24日の朝より、朝日新聞朝刊 ボンマルシェ(『みをつくし料理帖』特集版)紙面、下記WEB サイトにて一般応募開始
http://que.digital.asahi.com/epost
 2020.09.23
映画「みをつくし料理帖」映画公開記念!書店キャンペーン開催

映画「みをつくし料理帖」の公開を記念して、全国1,085店舗の書店で「みをつくし料理帖」関連グッズが抽選で当たるキャンペーンを開催。
是非チェックしてください!

詳しくはこちら
 2020.09.21
妖艶な花魁姿満載のメイキング映像、奈緒編が遂に解禁!!
鬼気迫る名シーンや、又次への告白シーンの瞬間まで、見どころ満載!

順次解禁しているメイキング映像ですが、第十弾では、妖艶な花魁姿が満載のメイキング映像、奈緒編が遂に解禁です。
主人公・澪(松本穂香)の幼馴染・野江が江戸で評判の花魁・あさひ太夫として暮らす翁屋。 あさひ太夫を演じた奈緒は、絢爛豪華な部屋のセットを見て、孤独を感じたそうです。 今回の映像には花魁の衣装に身をつつみ、セット裏で方言指導を受ける様子や、所作指導を受ける姿が収められています。 また、傷をおった又次を助ける名シーンも収録されています。 更に、角川春樹監督より「これは精一杯の愛の告白だからな」と演出指導を受ける奈緒。 読解力が素晴らしいと角川春樹監督が絶賛する奈緒は、監督からの言葉を受け、又次にどんな表情で何を告げるのか?! 数々の名シーンは、是非劇場でお楽しみください。


 2020.09.18
豪華絢爛!出演者と監督が登壇
完成披露試写会 オフィシャルレポート
9月17日、東京・銀座にある丸の内TOEIにて完成披露試写会が行われ、主演の松本穂香、共演の奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、そして角川春樹監督が出席いたしました。

豪華メインキャストが一堂に会したこの日。神田にある蕎麦処「つる家」の女料理人・澪役の松本は、角川監督の印象について「現場では毎日『芝居良かったよ~!』と私と奈緒さんには仰っていたんですが、撮影前に女性陣はほめて伸ばす、男性には厳しくと宣言されていたので、褒められてもそれが頭をよぎる。本当に思ってくれているのかな?って」と苦笑い。 生き別れた澪の幼馴染・野江役の奈緒も「本当に優しくて不安になることもありました。でも角川監督から『OKを出しているのはOKだから』との言葉をいただきました」と喜んでいました。

その男性陣の一人である小関は「厳しかった」と宣言通りだと笑いつつ「でも優しくて、優しい中に厳しさがある。完成した作品を観て、初めての自分の姿を見た気がします。新しい自分がいる!と感動しました」と初の角川組で新境地を実感したことに笑顔で語ってくれました。 窪塚も「角川春樹といえば、龍とか朱雀とかもはや伝説。実際にお会いして、人となりや言動に触れる中でハンパじゃない人だと思った。雨予報の日に『雲切りをしてきた』と言っていて、実際に雨が降らなかった。…龍なんだと伝説を体感しました」と角川春樹パワーに脱帽していました。 一方、藤井は「女優さんには優しく、男性には厳しくですか?割と僕は褒めて伸ばしていただいた」と笑わせつつ「カットの後に『いいよ!藤井!』と呼び捨てで呼んでいただけたことも嬉しかった」と身振り手振りで撮影当時の様子を語り、会場を笑いの渦に包んだ。憧れの女優・薬師丸ひろ子との夫婦役共演には「今でも嘘だと思っている。実際に僕出ていました?」とボケを披露。


角川、プロデュース作品『蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜』(2007)以来の若村は、今回の撮影を振り返り「角川監督は一人一人の登場人物を愛して、キャストを愛して愛の眼差しで撮影をされていました。 自分はその包容力に身をゆだねて、一生懸命やるだけ。居心地のいい現場でした」とニッコリ。 松本については「とてもひたむきな方。角川監督からは親子のようにと言われましたが、こんな素敵な娘がいればいいなぁと見とれていました」と娘・松本に慈愛の視線を投げていました。

映画『男たちの大和/YAMATO』(2005)以来の獅童は「角川監督はずっと応援してくれていて、駆け出しのころから『お前は大丈夫だ』と声をかけてもらいました。 それが心の支えになり、再び呼んでいただいた嬉しさは一言では言い表せません。そして新しい中村獅童を引き出してもらいました」とシミジミ。 藤井隆との殺陣シーンでは「段取りの段階なので流れを緩くやっていたら『何をやっているんだお前たち!真剣にやれ!』と怒鳴られた」と笑いつつ「その声を聞いたときに『角川監督はまだ大丈夫だ』と思った。 角川監督はこれが最後の監督作だとおしゃっているけれど、まだまだ撮り続けていただきたい」と監督続投を懇願しました。 中村獅童の息子の名前は角川春樹の名前からとられているが、角川監督は「ストレス発散の憂さ晴らしのために付けたと私は思っています」と仲の良いトークで笑いを誘っていました。

『犬神家の一族』(1976)からの付き合いである石坂は「当時の角川監督の、映画界をなんとかしなければ!という熱をいまだに覚えています。 そして今回も改めて日本の映画界を!という気持ちを感じた」と熱量を受け取ったそうで「角川監督には『店じまい』とか言ってまたやる!みたいな感じになってほしい」と監督業続投を期待しました。

“ラスト監督作”を銘打っている角川監督ですが「原作はまだ2作くらいの映画ができるネタがあります。撮影後の打ち上げの時にスタッフ・キャストに『また会おう』という声をかけました。またこの顔ぶれで映画を撮りたい」と監督業続投に意欲を見せていました。 最後に主演の松本は「大切な人と映画館で観てほしい」と劇場公開に期待を込めると、角川監督も「撮影前の神事では、全世界に映画を観る喜びと感動を与えることができるよう、世界中の人々に愛されるようにと祈りました。それが私の気持ち。みなさんから愛されるような映画になることを願っています」と思いを込めていました。


【映画『みをつくし料理帖』舞台挨拶付き完成披露試写会 実施概要】
■日時:9月17日(木)
■登壇者:松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、角川春樹監督  ※敬称略
 2020.09.17
大好評につき、追加上映会決定!!『みをつくし料理帖』10月11日(日)
≪追加≫“とろとろ茶わん蒸し”とお弁当付き特別先行上映会!【福岡】
10月11日(日)、福岡東映ホテルにて映画『みをつくし料理帖』の“とろとろ茶わん蒸し”とお弁当付き特別先行上映会を大好評につき追加にて実施いたします。

原作は累計発行部数400万部突破の髙田郁のベストセラー時代小説。
70年~80年代にかけて娯楽映画の革命的プロデューサー・角川春樹が、生涯最後の監督作として挑戦!
主演は、今最も波に乗る若手女優の松本穂香。福岡出身で映画出演作品が目白押しの奈緒。そして、角川映画に出演してきた豪華な面々の石坂浩二、浅野温子、薬師丸ひろ子らも競演。
幼いころの大洪水で生き別れとなり、別々の人生を歩む澪と野江を数々の料理が再び引き合わせていく物語。江戸神田で女料理人を目指し修行中の澪、吉原で伝説の花魁・あさひ太夫となった野江。
この二人に幼なじみだった友情と絆を思い出させる一品として映画に出てくるのが「とろとろ茶碗蒸し」です。極上の映画と、劇中に出てくる絶品の料理を味わえる【食体験型】上映会を全国初開催!
閉塞感が漂う昨今、美味しいものを召し上がりながら、公開より早く本編が観られる機会です。どうぞお見逃しなく!!


【日時】
10月10日(土) 11:30受付 12:00開演(好評につき完売)
※10月11日(日) 11:30受付 12:00開演(追加上映分)

【会場】
■福岡東映ホテル 別館2F大宴会場 (Pコード:551-223)
https://www.toeihotel-fukuoka.com/
※当日はマスコミによる取材が入る場合がございます。予めご了承ください。

――――――――――――――――――――
★イベントに関するお問合せ
東映(株)九州支社 TEL 092-532-1079(平日10:00~17:00)
★チケットの購入方法について
「チケットぴあ」での販売となります。
【一般発売】
■9月18日(金)10:00AM 発売開始
■チケット料金(全席自由席)
一律:2,500円
※映画「みをつくし料理帖」上映&お食事(ランチ「松花堂弁当」と「とろとろ茶碗蒸し」)
(購入方法)
・お近くのチケットぴあのお店、下記のコンビニ、もしくは電話予約、インターネットでお求めいただけます。
・チケットの販売は、お一人様4枚までとさせていただきます。
・ムビチケや前売券からのお引換はいたしかねますのでご注意下さい。
・お席は2名がけのテーブル席となります。
◆インターネット購入
https://w.pia.jp/t/miotsukushi/
◆直接購入
チケットぴあのお店 営業時間 10:00~20:00【営業時間は店舗によって異なります】
セブン‐イレブン 営業時間 0:00~24:00【発売初日は10:00~】
◆電話予約
TEL:0570-02-9999(Pコード入力)
●チケットのお問合わせは、
TEL:0570-02-9111 または https://t.pia.jp/


<当イベントの注意事項>
〇ホテル入館時マスク着用のお願いとご飲食前後もマスク着用をお願いいたします。
〇館内ではアルコール消毒液による手指消毒をお願いいたします。
〇非接触タイプ体温計による検温にご協力をお願いいたします。
〇エレベーターのご利用人数を制限させていただいております。
※全席自由席でのイベントとなります。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオ等による撮影・録音等は固くお断りいたします。
※やむなく上映会が中止の場合による払い戻し手続きの方法は以下のHPをご確認ください。
https://t.pia.jp/guide/refund.jsp
※いかなる事情が生じましても、ご購入後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※特別興行のため、各種割引、サービスデー、各種招待券はご利用になれません。
※当日は近隣駐車場の混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。
 2020.09.16
原作者・髙田 郁 監督・角川春樹 監修
映画『みをつくし料理帖』とのコラボスープが期間限定で発売
この度公開される『みをつくし料理帖』で〝食べるスープ〞をコンセプトにしたスープ専門店「スープストックトーキョー」とのタイアップによる、『みをつくし料理帖』公開記念オリジナルスープの販売が決定いたしました。
「みをつくし料理帖」という作品の源流に共感したスープストックトーキョーが、原作の髙田郁、角川春樹監督の監修のもと、劇中で印象的な「牡蠣」を主役にしたオリジナルスープを完成させました。まさにスープストックトーキョーが“みをつくした”新作スープです。牡蠣の風味と深みのある出汁との絶妙な合わせ技は、シェフの職人技ともいえる一品です。 映画の感動とともに、冷めないうちに召し上がれ!!

【タイアップ概要】
商品名 :みをつくしのスープ 牡蠣の潮煮みぞれ仕立て
販売期間:2020年10月5日(月)~10月23日(金)
取扱店舗:スープストックトーキョー全店
(おだし東京、家で食べるスープストックトーキョーは除く)
※数量限定につき、なくなり次第終了
販売価格:レギュラーカップ単品590円+税

スープストックトーキョー公式HP
https://www.soup-stock-tokyo.com/


 2020.09.14
薬師丸ひろ子×藤井隆 夫婦シーンのメイキング映像が解禁!
薬師丸ひろ子と角川春樹監督の貴重な2ショットも収録!

順次解禁しているメイキング映像から、第九弾では薬師丸ひろ子と藤井隆の夫婦シーンが登場です。
劇中で戯作者・清右衛門(藤井隆)の妻・お百を演じる薬師丸ひろ子。 お百は、原作には登場しない役どころですが、実在の人物です。薬師丸ひろ子の本作への出演が決まり、角川春樹監督と原作者・髙田郁先生とが相談し、新たに加えられた人物。 そして、実際にこの夫婦は仲の悪い夫婦だったそうです。 この度解禁されたメイキングは、夫婦二人で主人公・澪が働く「つる家」を訪れ、話題の“とろとろ茶わん蒸し”を始めて食するシーン。 いかにも仲が良くない夫婦の関係性の中にも、味のある夫婦像を作り上げています。
更に、メイキング映像後半には、薬師丸ひろ子のクランクアップ時の映像が収められました。 角川春樹監督からの花束贈呈の後、感極まる薬師丸ひろ子の姿が収められています。 角川春樹監督と薬師丸ひろ子が出会ったのは、薬師丸ひろ子が13歳の時。 後にこの時の様子について角川春樹監督は「13歳のひろ子が蘇った。」と感慨深く語っています。


 2020.09.07
絢爛豪華な舞台挨拶に、登壇決定!!
松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆/石坂浩二/中村獅童、角川春樹 監督
この度、待望の完成披露試写会が実施されることが決定いたしました。当日は絢爛豪華なキャスト陣と巨匠・角川春樹監督による舞台挨拶も実施されます。
主人公・澪を演じた松本穂香を筆頭に、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、そして角川春樹監督といった豪華な顔ぶれが勢揃いたします。 角川映画出演経験組と、本作で角川春樹組の一員となった俳優陣それぞれからの撮影秘話や、本作の見どころ、更には巨匠・角川春樹の素顔に迫る楽しい話題など盛りだくさんの企画で来場者の皆様をお出迎えいたします。 既に各方面で話題となっている本作は、角川春樹最後のメガホン作として、国内外問わず傑作にして名作との呼び声も高まっています。

【映画『みをつくし料理帖』舞台挨拶付き完成披露試写会 実施概要】
■日時 : 9月17日(木)
■受付場所 : 丸の内TOEI (中央区銀座3-2-17)
■登壇者(予定) : 松本穂香、奈緒、若村麻由美、窪塚洋介、小関裕太、藤井隆、石坂浩二、中村獅童、角川春樹監督 ※敬称略
■1回目実施時間(予定) : 一般開場(14:00) 上映開始(14:50~)131分 舞台挨拶開始(17:15~)40分
■2回目実施時間(予定) : 一般開場(18:25) 舞台挨拶開始(18:55~)30分 上映開始(19:25~)131分

※応募キャンペーンは終了しております。ご応募いただきました皆様、ありがとうございました。
 2020.09.05
Popteenモデル・ほのばび、元Popteenモデル・ちゃんえな、れいぽよ
「みをつくし料理帖」出演前のゆる~い舞台裏を公開!@popteenTV


本作に、なんと!!あの人気ファッション誌Popteen(ポップティーン)の人気モデル、ほのばび、そして既に卒業をした元Popteenモデルのちゃんえな、れいぽよの3人が出演していることが明らかに!
更に、撮影現場の裏側に密着した映像が、前編・後編に分けて公開となります。前編は、本番前の模様が収録されており、お弁当を食べる姿や、本番衣装を着て待ち時間を過ごす3人の様子が収録されています。緊張感のない、ゆるーい3人の様子が微笑ましい限り!!
更に後編では、本番シーンも登場。劇中では、あさひ太夫(奈緒)が暮らす翁屋の行事であるお祭りのシーン。3人が狐のお面をかぶり、可愛い「こんこん」踊りを披露しています。時代劇映画に出演するのは、もちろん初体験の3人。撮影後のコメントにもご注目ください。

 2020.09.04
「みをつくし料理帖」大阪試写実施決定!
日時:9/23(水)18:10開場/18:30開演
場所:梅田ブルク7
主催:映画「みをつくし料理帖」製作委員会

主人公・澪を演じた松本穂香、澪の幼馴染・野江(あさひ太夫)を演じた奈緒、そして角川春樹監督による舞台挨拶の実施が決定いたしました。 関西エリアにお住まいの皆様は、ふるってご応募ください。

詳細はこちら
 2020.09.03
『みをつくし料理帖』10/10(土)“とろとろ茶わん蒸し”とお弁当付き特別先行上映会を開催!【福岡】
※画像は映画本編に登場する茶碗蒸しとなり、当日ご提供するものとは異なります。

10月10日(土)、福岡東映ホテルにて映画『みをつくし料理帖』の“とろとろ茶わん蒸し”とお弁当付き特別先行上映会を実施いたします。

原作は累計発行部数400万部突破の髙田郁のベストセラー時代小説。
70年~80年代にかけて娯楽映画の革命的プロデューサー・角川春樹が、生涯最後の監督作として挑戦!
主演は、今最も波に乗る若手女優の松本穂香。福岡出身で映画出演作品が目白押しの奈緒。 そして、角川映画に出演してきた豪華な面々の石坂浩二、浅野温子、薬師丸ひろ子らも競演。 幼いころの大洪水で生き別れとなり、別々の人生を歩む澪と野江を数々の料理が再び引き合わせていく物語。 江戸神田で女料理人を目指し修行中の澪、吉原で伝説の花魁・あさひ太夫となった野江。
この二人に幼なじみだった友情と絆を思い出させる一品として映画に出てくるのが「とろとろ茶碗蒸し」です。 極上の映画と、劇中に出てくる絶品の料理を味わえる【食体験型】上映会を全国初開催! 閉塞感が漂う昨今、美味しいものを召し上がりながら、公開より早く本編が観られる機会です。
どうぞお見逃しなく!!

【日時】
10月10日(土) 11:30受付 12:00開演

【会場】
■福岡東映ホテル 別館2F大宴会場 (Pコード:551-223)
https://www.toeihotel-fukuoka.com/
※当日はマスコミによる取材が入る場合がございます。予めご了承ください。
――――――――――――――――――――
★チケットの購入方法について
「チケットぴあ」での販売となります。

【一般発売】
■9月4日(金)10:00AM 発売開始

■チケット料金(全席自由席)
一律:2,500円
※映画「みをつくし料理帖」上映&お食事(ランチ「松花堂弁当」と「とろとろ茶碗蒸し」)

(購入方法)
・お近くのチケットぴあのお店、下記のコンビニ、もしくは電話予約、インターネットでお求めいただけます。
・チケットの販売は、お一人様4枚までとさせていただきます。
・ムビチケや前売券からのお引換はいたしかねますのでご注意下さい。
・お席は2名がけのテーブル席となります。

◆インターネット購入
https://w.pia.jp/t/miotsukushi/

◆直接購入
チケットぴあのお店 営業時間 10:00~20:00【営業時間は店舗によって異なります】
セブン‐イレブン 営業時間 0:00~24:00【発売初日は10:00~】

◆電話予約
TEL:0570-02-9999(Pコード入力)

●チケットのお問合わせは、
TEL:0570-02-9111 または https://t.pia.jp/


<当イベントの注意事項>
〇ホテル入館時マスク着用のお願いとご飲食前後もマスク着用をお願いいたします。
〇館内ではアルコール消毒液による手指消毒をお願いいたします。
〇非接触タイプ体温計による検温にご協力をお願いいたします。
〇エレベーターのご利用人数を制限させていただいております。
※全席自由席でのイベントとなります。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオ等による撮影・録音等は固くお断りいたします。
※やむなく上映会が中止の場合による払い戻し手続きの方法は以下のHPをご確認ください。
 https://t.pia.jp/guide/refund.jsp
※いかなる事情が生じましても、ご購入後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※特別興行のため、各種割引、サービスデー、各種招待券はご利用になれません。
※当日は近隣駐車場の混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。
 2020.08.31
絢爛豪華な映像美でみせるお祭りシーンができるまで!
更に、衛藤美彩の役衣装でのコメント映像が初公開!!

順次解禁しているメイキング映像ですが、第八弾では、劇中で大注目シーンの一つ、絢爛豪華なお祭りシーンのメイキング映像が解禁となります。
更に、花魁役で登場する衛藤美彩のコメント映像も収録されており、役衣装での映像解禁は初となります。 映像に登場するお祭りシーンは、主人公・澪(松本穂香)の幼馴染の野江があさひ太夫として暮らす翁屋が催す恒例行事の一つ。 狐のお面を身に着けた大勢の花魁たちがやぐらの上で「こんこん踊り」を披露し、街を練り歩く行事です。 かわいい狐の踊りにもご注目ください。 そして、祭りを見物する観客の中には、ラジオパーソナリティとして数々の賞を受賞している中国放送(RCC)のアナウンサー、横山雄二の姿が。 角川春樹監督と親交の深い彼が友情出演で登場しています。 角川春樹監督作ならではの豪華な顔ぶれの出演者が続々明らかに。 今後の情報にも是非ご注目ください。


 2020.08.24
「澪を見守る女たち」と題し、若村麻由美、浅野温子ベテラン女優たちのメイキングシーンに注目!そして待望のムビチケがコンビニで販売開始!!
順次解禁しているメイキング映像ですが、第七弾では、主人公・澪を見守る女たちと題し、若村麻由美、浅野温子といったベテラン女優のメイキングシーンを公開いたします。
若村麻由美は、大坂の洪水で身寄りをなくした澪(松本穂香)を引き取り、料理人として成長する澪を見守る元天満一兆庵の女将・芳を演じています。 一方、もう一人の澪を見守る女性、おりょうを演じるのは浅野温子。澪が暮らす長屋の隣人で澪が働く「つる家」の常連でもあり、澪の成長を盛り上げる明るいキャラクターとして物語の中に存在しています。 この度解禁されるメイキングでは複数のシーンが切り取られ、どれもその前後の物語の進行が気になるシーンばかり。 芳の胸で号泣する澪、料理を口にして驚きと怒りを表現している場面、一体何が起こったのか?更に、お客で賑わう「つる家」の楽しそうなワンシーンなど、物語の全貌が待ち遠しくなるメイキング映像にご注目ください。 また、いよいよ8月24日(月)より、ムビチケコンビニ券が販売開始となります。

【ムビチケ情報】
ムビチケ前売券(コンビニ)一般券1,500円(税込)
※コンビニエンスストア(セブンイレブン・ローソン/ミニストップ・ファミリーマート)でご購入いただけます。


 2020.08.21
手嶌葵 主題歌「散りてなお」が10月14日発売決定!


『みをつくし料理帖』で話題を呼んでいる主題歌「散りてなお」。松任谷由実の書き下ろし曲を、手嶌葵が透明感溢れる声で歌い上げる主題歌が、いよいよ10月14日にCD発売されることが決定いたしました。
大切な人や故郷—心に刻まれるものが簡単に消えはしないというメッセージをのせて、人々の胸に優しい希望を抱かせてくれる名曲を手嶌葵が寄り添うように優しく歌います。
そしてジャケット写真には映画の中で物語の重要な要素となる澪(松本穂香)と野江(奈緒)の二人の友情を象徴するビジュアルが起用されました。
表題曲の他に昨年2019年の10月から11月にNHKラジオ深夜便「深夜便のうた」としてオンエアされていた「真夜中のメロディ」も待望の初CD化。更には2019年に行った中国ツアーのファイナル公演となった成都公演から「海を見つめる日」(2016年発表)、「こころをこめて」(2019年発表)の2曲の貴重なライブ音源を初音源化されている貴重な1枚です。

【商品情報】
手嶌葵
ニューシングル「散りてなお」
VICL-37560 ¥1200+税
2020年10月14日発売
1. 散りてなお
2. 真夜中のメロディ
3. 海を見つめる日 (Live at Sichuan Grand Theatre, Chengdu on November 17, 2019)
4. こころをこめて (Live at Sichuan Grand Theatre, Chengdu on November 17, 2019)
5. 散りてなお (instrumental)
6. 真夜中のメロディ(instrumental)

【配信情報】
「散りてなお」はストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて、10月14日より配信予定!
※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music

■10月14日(水)発売 手嶌葵 ニューシングル「散りてなお」先着購入特典決定!
10月14日(水)発売 手嶌葵 ニューシングル「散りてなお」チェーンオリジナル特典が決定。下記チェーンにて、対象商品をご予約・ご購入いただきました方に先着で、特典をプレゼント!

◆Amazon.co.jp
・メガジャケ
※Amazon.co.jpでは、特典付商品カートがアップされます。ご要望のお客様は特典付商品カートにてお買い求めください。

◆ビクターオンラインストア
・ジャケットサイズステッカー

◆その他チェーン、全国CDショップ
・オリジナルポストカード

※チェーン毎に特典内容が異なりますので、必ず上記チェーン毎の対象商品及び特典内容をご確認ください。
※特典は無くなり次第終了となります。
※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくはお近くの店舗へお問い合わせ下さい。


【手嶌葵楽曲配信情報】
手嶌葵楽曲はストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて、好評配信中!
※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music
https://jvcmusic.lnk.to/Aoi_Teshima

【その他CD作品情報】
『Aoi WorksⅡ -best collection 2015~2019-』発売中
¥3000+税 VICL-65190
[収録曲]
1. こころをこめて(映画「轢き逃げ -最高の最悪な日- テーマソング」)※
2. しずかだなあ(花王 ニャンとも清潔トイレ「小さな便り、大きな便り。」WebムービーCMソング)※
3. 人生にようこそ!~Viens vivre(野村不動産アーバンネット「野村の仲介+」CMソング)※
4. 瑠璃色の地球(薩摩酒造 白波「この地球の日々たちへ。」CMソング)
5. 東京(テレビ東京系「WBS」(月~金・夜11時~) エンディングテーマ曲)
6. La Vie en Rose(中国アニメ「天行九歌」エンディングテーマ曲)※
7. 赤い糸(プレミアムドラマ「女の中にいる他人」主題歌)
8. Rock with you(「MARK LEVINSON SOUND EXPERIENCE LEXUS 10th ANNIVERSARY」収録)※
9. Our Memories(アニメ「Tacit Blue 〔沉默之蓝〕」テーマ曲)※
10. ほっ(平井堅シングル「僕の心をつくってよ」収録曲 duet with 平井堅)
11. オンブラ・マイ・フ -Ombra mai fu(映画「永い言い訳」挿入歌)
12. 一番星(「肥前さが幕末維新博覧会」オリジナルイメージソング)
bonus tracks
1. テルーの唄(Live from billboard classics)※
2. 東京(Live frombillboard classics)※
3. La Vie en Rose(Live from billboard classics)※
(Live at 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール on March 3, 2019)
※初CD化

『Cheek to Cheek ~I Love Cinemas~』発売中
通常盤 CD ¥3,000+税
初回限定プレミアム盤(LPサイズジャケット)SHM-CD(2枚組)+ポスター ¥4,800+税


■手嶌葵 プロフィール
1987年、福岡県出身。
「The Rose」を歌ったデモCDをきっかけに、2006年公開のジブリ映画『ゲド戦記』の挿入歌「テルーの唄」と主題歌の歌唱、ヒロイン"テルー"の声も担当しデビュー。その後、2011年公開のジブリ映画『コクリコ坂から』の主題歌も担当。デビュー10周年となる2016年には「明日への手紙」が月9ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の主題歌に抜擢され大ヒット。同年4月にリリースされたタイアップコレクションアルバム「Aoi Works~best collection 2011-2016~」もロングセールスを記録、同年9月にはセルフプロデュースによる待望のオリジナルアルバム「青い図書室」をリリース。2018年には映画音楽カバーシリーズの第4弾となるアルバム「Cheek to Cheek ~I Love Cinemas~」をリリース。そして2019年には待望のタイアップコレクションアルバムの第2弾『Aoi WorksⅡ -best collection 2015~2019-』リリース。聴き手を魅了するその類稀なる歌声は、数々の主題歌やCMソングに求められ続けている。

手嶌葵オフィシャルHP
手嶌葵オフィシャルフェイスブック
手嶌葵オフィシャルインスタグラム
手嶌葵レーベルサイト

 2020.08.17
「澪を見守る男たち」と題し、窪塚洋介、小関裕太のメイキングシーンを解禁!

お料理編のメイキング映像が最終回を迎え、今週からは豪華キャスト陣に焦点を合わせたメイキング映像が解禁となります。
第六弾では、主人公・澪を見守る男たちと題し、窪塚洋介、小関裕太の貴重なメイキングシーンを公開いたします。 窪塚洋介が演じるのは、御膳奉行の小松原。澪が働く「つる家」の常連客で、澪が試行錯誤しながら江戸の人たちの口に合う料理を創り出していくなか、温かくその成長を見守る役どころです。 今回の映像では、澪の代表作である「とろとろ茶わん蒸し」を味わうシーンで、澪の料理に対し「面白い」という言葉しか残さなかった小松原が、初めて「上手い」という言葉を残すシーンの公開です。 更に、監督と演技ディスカッションをする貴重なシーンも収められています。
一方、医者の源斉先生を演じる小関裕太は、小松原同様に澪を応援する男性の一人。江戸の味に馴染めず試行錯誤している澪に、何故江戸の人たちが味の濃いものを好むのかを教える大事なシーンが公開されました。 この源斉先生の言葉が後に澪の料理に大きく影響を及ぼしていきます。更に、医者ならではの診察シーンなども収録されています。 そして、澪を巡る2人の男性と澪との関係性が垣間見られることにも注目です!!小松原を店に迎え入れる時の澪の後姿を見つめる源斉先生の表情、小松原に料理を誉められた時の澪の表情。 本作に一味違った味わいを加える3人の関係性に是非、ご注目ください。


 2020.08.14
上海映画祭から、感動のコメントが続々到着!
日本の「時代劇」と「食」が世界で喝采の評価を受ける!

巨匠プロデューサーとして知られ、時代を創った男“角川春樹”が、生涯最後のメガホンをとり制作した「みをつくし料理帖」が、2020年7月25日から8月2日の会期で開催された第23回上海国際映画祭の「GALA部門」に公式出品されました。
本映画祭は、国際的なハブ港湾としても重要な役割を果たしている上海で開催されている映画祭で、1993年からの長い歴史を持ちます。 「GALA部門」とは毎年10日間の会期中に国内外の約500作品が上映されるが、その中のわずか数作品だけがこの部門で上映されるという名誉ある部門です。 「みをつくし料理帖」が時代劇であり、また日本独特の食の文化を軸に描いた物語であることから世界での反応が注目されていましたが、関係各位の予想を大幅に上回る感動のコメントが続々寄せられました。

【来場者コメント 抜粋】

料理のシーンが素晴らしかった他、友情と絆は、人生において最も大切な宝物だと改めて実感しました。

「雲外蒼天」「旭日昇天」!二人の友情は最高です。涙が止まりませんでした。映画に出てきた料理、全て食べたくなりました。

王道の日本映画で、今の時代に必要だと感じました。松本穂香さんの演技がとても上手!江戸時代の匂いが満載!手嶌葵さんの主題歌はいつもながら最高でした!

大好きな映画です!映画を観終わってすぐ何かを食べたくなりました!

和の雰囲気が最高で、撮影も綺麗です。あの時代にタイムスリップしたいなぁ!日本料理をすぐ食べたくなりました!

友情、約束、努力、愛!最高の言葉をこの映画に送りたい!大満足です。

和食がなぜ世界の頂点に立てるのか、この映画を観たらわかります。

王道な作りで安定感があります。

笑いもあり、涙もあり、そして料理も!大好きな一本です。

泣き崩れました!本当に感動で、こんなに幸せを感じたのはいつ以来だろう。

料理の映画ですが、友情や家族愛などが丁寧に描かれて、日本映画はやはり凄いです!

手嶌葵さんのエンディング曲が素晴らしいです!この映画にピッタリです!ありがとうございます。



更に、本映画祭での高評価の評判を受け、中国だけでなく、韓国、台湾などのアジア諸国からの上映オファーが相次いでいます。 日本からアジアへ、更に世界中へ!!――日本人が“身を尽くした”映画、「みをつくし料理帖」。日本人の根底にある世界に誇れる日本人魂を温かく、優しく描いた日本映画が、世界中を駆け巡る日も近いでしょう。そして、本作には巨匠・角川春樹の「観客が見たいと思うものを見せる」というコンセプトが随所にちりばめられており、来場者の感動のコメントの数々によって、そのコンセプトがしっかりと世界の人々の心に根付いたということが証明されたと言えるでしょう。
今回の上海国際映画祭での評判を受け、角川春樹監督からコメントが届きました。

【角川春樹監督コメント】
これまで本当の日本文化をきちんと伝えている日本映画がなかったように思う。
「みをつくし料理帖」は、時代考証について細部に渡り拘りを持って作った。
それが原作者・髙田郁の物語への拘りでもあり、私が「みをつくし料理帖」に関わるうえでの拘りでもあった。
そして時代考証だけでなく、季節や江戸の風情を目で感じ、耳で感じることができるよう、美術、照明、小道具、更には効果音まで拘っている。その拘りが、作品に奥行き感を生み出したと思っている。この度の上海国際映画祭で海外の方々に初めて見ていただき、この映画を通して日本文化を感じ、感動いただけたことはこの上もなく嬉しく思うと同時に、少し戸惑いも感じています。でも「みをつくし料理帖」でメガホンをとると決めたときから、日本人はもとより、世界の人々に映画を見る喜びと感動を与えることができ、世界中で愛される映画になるようにと願ってきたので、その思いが海外の人たちに通じたことは、やはり嬉しく思う。
 2020.08.10
美味しい映像最終回、驚きの「鼈甲珠(べっこうだま)」解禁!!
メイキング映像の第五弾が解禁となります。注目の料理の最終回を飾るのは、驚きの一品、「鼈甲珠(べっこうだま)編」の登場です。
本作に登場する料理の中で最も度肝を抜く一品。玉子の黄身だけを使い、味噌漬けにしたもので、ほんのりとした甘みは砂糖を使わずこぼれ梅の甘味で上品な味わいを引き出しています。劇中では、澪があることで清右衛門と賭けをし、その賭けのために用意した渾身の料理です。解禁された映像では、まさに二人の対決の瞬間が収められています。澪が差し出す<鼈甲珠>を口に頬張った瞬間の清右衛門の表情に注目です。その後、どんなセリフが待ち受けているのか?!それは、是非劇場でご覧ください!!本作でムードメーカーの役割も担っていた藤井隆のシリアスなワンシーンでもあります。


 2020.08.04
美味しい映像「心太」に秘められた切ない思い解禁!!
この度メイキング映像の第四弾が解禁となります。今回は劇中に登場する注目の料理から、「心太編」が解禁です。
心太と言えば、江戸(関東)と上方(関西)で大きく食べ方が違う食材。江戸では酢醤油をかけて1本箸でいただくのだが、上方では黒砂糖を煮詰めた黒蜜をかけていただきます。 メイキング映像に登場するシーンには、あさひ太夫(奈緒)が暮らす吉原・翁屋で料理番を務める又次(中村獅童)があさひ太夫のために用意した心太を美味しそうに味わうあさひ太夫が映し出される。この映像で注目してほしいのは、あさひ太夫が食べる前に心太にとろりとした黒蜜をかけ、2本箸で食しているところです。上方出身のあさひ太夫への又次の思いやりを垣間見れるシーンの一つです。あさひ太夫と又次の関係は、決して結ばれることのない切ない関係。そんな関係を受け止めながらも細やかな思いやりをみせる又次と、その思いやりを優しい笑顔で受け止めるあさひ太夫の女心に胸がキュンとなるシーンです。その感動は、是非劇場で!!


 2020.07.27
美味しい映像「とろとろ茶わん蒸し」解禁!!

この度、メイキング映像の第三弾が解禁となります。今回は劇中に登場する注目の料理から、「とろとろ茶わん蒸し編」が解禁です。
主人公・澪(松本穂香)が作る“とろとろ茶わん蒸し”は、料理番付にものり、「つる家」の看板メニューとして江戸で大評判になっていきます。解禁映像では、澪が台所で茶わん蒸しを仕込むシーンや、初めてあさひ太夫(奈緒)が茶わん蒸しを美味しくいただくシーンのメイキングが解禁となりました。更に、撮影の合間に松本穂香と奈緒が茶わん蒸しに舌鼓を打つ貴重な映像も収められています。満面の笑みで茶わん蒸しを楽しむ姿に、話題の“とろとろ茶わん蒸し”の味が気になって仕方がありません!!二人のメイキング写真も初解禁となります。


 2020.07.23
上海国際映画祭で上映決定!
この度、『みをつくし料理帖』が2020年7月25日から8月2日の会期で開催されることが決定した第23回上海国際映画祭の「GALA部門」に公式出品されることが決定いたしました。
国際的なハブ港湾としても重要な役割を果たしている上海で開催されている上海国際映画祭は、1993年からの長い歴史を持ち、毎年10日間の会期中に国内外の約500作品が上映されています。GALA部門で上映される作品は、全体出品数のうちのわずか数作品。本上映のチケットは発売開始後、即完売となりました。
歴史ある海外映画祭で日本の食文化を描いた日本映画が上映されることでの世界の反応に注目です!映画『みをつくし料理帖』の海外上映は、本映画祭が初となります。
いよいよ愛おしい想いを料理に込めた感動作が、世界に伝播します!!


 2020.07.20
美味しい映像「牡蠣の味噌仕立て」解禁!!

先週より始まったメイキング映像の解禁ラッシュ第二弾からは、劇中に登場する注目の料理にスポットをあてた映像が解禁となります。
美味しい映像の1本目は、「牡蠣の味噌仕立て」。撮影シーンは、窪塚洋介演じる御膳奉行・小松原が、澪(松本穂香)の作った「牡蠣の味噌仕立て」を食するシーンです。他の客に「食えたもんじゃねえ」と言われた白味噌仕立ての牡蠣料理を食した小松原は、どんな反応をするのか?――澪の料理を評する小松原の名セリフが垣間見られるワンシーンです。そして、撮影後には、本格的な料理に舌鼓を打った窪塚洋介から、思わず満面の笑みがこぼれます。撮影に使われる料理に妥協を許さなかった、美味しい現場が垣間見られる貴重な映像の解禁です。更に、小松原の場面写真も初解禁の写真となります。


 2020.07.13
第一弾「松本穂香お料理奮闘帖」解禁!!

今回からメイキング映像の解禁ラッシュが始まります。第一弾では、本作の最も大事な料理のシーンを担った主演・松本穂香のお料理奮闘帖が解禁です!
撮影前に料理の特訓を受ける松本穂香。本作で料理監修を務めたのは、料理評論家として名高い、服部幸應氏。服部氏が創立した服部学園で、本格的に包丁さばきに奮闘する松本穂香の姿が映し出されます。真剣なまなざしで練習に励む姿は、正に本作の主人公・澪そのもの。特訓中は少しぎこちなさが見える大根のかつら剥きの様子も、撮影中にはその上達ぶりがうかがえます。
妥協を許さない角川春樹監督の思いを受け止め、料理に真摯に向き合う主人公・澪を全力で演じきった松本穂香の努力が映し出される映像となっています。


 2020.07.08
七夕 大ヒット祈願! 記者会見イベント オフィシャルレポート

7月7日に東京・銀座の東映本社で七夕記者会見が行われ、主演の松本穂香、共演の奈緒、そして角川春樹監督が出席しました。

神田にある蕎麦処「つる家」の女料理人・澪役の松本は、生き別れた澪の幼馴染・野江役の奈緒について「電話で話したり、ゴハンに一緒に行ったり仲良くさせてもらっています」と撮影終了後も続く交流を明かし、奈緒も「実は現在撮影中のドラマもご一緒させていただき、プライベートでも話をする関係性です」と仲の良さをうかがわせました。

撮影の思い出を聞かれた松本は「地方での撮影では奈緒さんの部屋に行って話をしたり、花火を一緒にしました」と回想。一方の奈緒は撮影後の思い出として「完成した作品の試写を一緒に観た後にお茶をしていたら、帰宅ラッシュの時間になってしまって。2人して満員電車に揺られながら帰ったのは楽しい思い出です」と明かすと、松本は「夕方の山手線だったよね」と思い出し笑い。奈緒も「本気の満員電車でギュウギュウになりながらね」と楽しそうでした。

これまで数々のスターを輩出してきた角川監督は、松本と奈緒について「二人に共通しているのは、脚本の読解力が極めて高いところ。そして穂香は健気なくらい努力家。奈緒は直感的な感性の持ち主。ラストシーンはその演技にゾッとした。大女優誕生の場に立ち会ったような気がした」と絶賛。

それに松本は「言葉が出ないですね」と恐縮しつつ「撮影が終わっても監督は私たちを見守って愛してくれているんだと感じています」と嬉しそうで、奈緒も「監督から『2年後3年後に2人は大女優になる!』と直接言われたので、監督から離れたところで2人で『もうすぐくるね!』という話をしました。何年かかってもその言葉に見合うような役者になれるよう一生懸命お芝居をしていきたい」と誓いを立てていました。

この日は七夕ということもあり、女優陣は艶やか浴衣姿。奈緒の浴衣姿に松本が「浴衣美人!」との言葉を送ると、奈緒も「想像を上回るお似合い具合!本当に素敵」と絶賛していました。松本は奈緒について「奈緒さんの選ぶ言葉は丁寧で美しいのです。心が綺麗だからそういう言葉が出て来るんだと思います。心根が美しい方」と羨望の眼差し。奈緒も「松本さんは一つのことを追求される方です。澪ちゃんが松本さんだったからいいシーンになったというところが詰まっている映画になりました」と感謝し「褒め合っていますけど、長い時間を過ごせば過ごすほど好きなところが見つかるのです」と松本に惚れ惚れしていました。

また七夕の短冊に願い事をしたためる企画では「奈緒ちゃんとキャンプに行けますように」(松本)、「晴れの日の多き十月となりますように」(奈緒)、「星まつり詩歌(うた)と映画に身を尽くす」と発表。松本は「キャンプに行って奈緒ちゃんの好きなカレーを一緒に作ろうかな」と理由を説明すると、奈緒は「キャー!嬉しい!」と喜色満面。しかし松本は「これを書き終わった後に『映画がヒットしますように』と書けばよかったと思いました。間違えたかな?」と発言すると記者たちの笑いを誘いました。奈緒は「映画は10月16日公開です。今は雨が続いている日々なので、願いを込めて書かせて頂きました」と映画をPRするも「実は私もキャンプにするか花火にするか迷いました」と一層仲の良さをうかがわせました。

かつての“角川映画”を飾ったスターたちも出演する本作の主演に松本は「素晴らしいキャストのみなさんの中でお芝居をすることに対して変に気負っても仕方がないので、勉強をさせてもらうような気持ちで、演じていました。澪としてその場にいられたらという気持ちでした」と語りました。

本作が“生涯最後の映画監督作”という角川監督は「撮影は毎日が楽しく、撮影が終わってから2ヶ月経っても撮影現場の夢を見ていました。そしていまだに『みをつくし』後遺症にかかっています」と深い愛着を明かし、「この映画を日本人のみならず、全世界の人々に愛される映画にしたい」と公開に向けて気持ちを新たにしていました。
 2020.07.06
公式SNS「私のみをつくし料理」キャンペーン実施


映画『みをつくし料理帖』公式Twitterをフォローして、ハッシュタグ「#みを料理」をつけ、自分の自慢の料理や、思い出の料理のお写真とその料理にまつわる簡単なエピソードを投稿してください。投稿と同時にキャンペーンへの応募となり、下記キャンペーン賞品の〆切日に応じて、抽選で豪華賞品が当たります。是非、ふるってご応募ください。 

●プレゼント一覧

【みをつくし隊】賞 オリジナルグッズプレゼント
「みをつくし料理帖」特製しおり (非売品) 100名様
「みをつくし料理帖」非売品プレスシート 100名様
〆切:10/10

【野江】賞 オリジナルグッズプレゼント
「みをつくし料理帖」特製キッチングッズ(非売品) 100名様
「みをつくし料理帖」台本型オリジナルノート(非売品) 20名様
〆切:10/10

【澪(みお)】賞 千代田区特別試写会ご招待
450組900名様
【試写会概要(予定)】
日程:9月22日(火・祝)18時開場 /18時 30分開演
場所:一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2)
〆切:9/5

【角川春樹】賞 完成披露試写会ご招待
50組100名様
監督・メインキャストが一同に介す本作の完成披露試写会を実施いたします。
【舞台挨拶付き試写会概要(予定)】
日程:9月17日(木)
時間:18時開場 /18時30分開演 場所:近日決定(都内劇場)
〆切:8/20

【みをつくし】大賞 豪華グッズプレゼント
「みをつくし料理帖」、監督・メインキャストサイン入りポスター 5名様
〆切:10/10

●注意事項
※プレゼントは、全て抽選となります。
※非公開アカウント(鍵付きアカウント)につきましては抽選対象外となります。
※当選は締め切り日より数日以内にDMにてお知らせいたします。
※当選品につきましては、発送をもっての発表と代えさせていただきます。
※イベントへのご招待枠は、新型コロナウイルスの状況により変動する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※当選品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
※当選品のオークションへの出品・転売等を固く禁じます。
 2020.07.06
豪華キャストインタビューリレー最終回、第十弾 渡辺典子 登場!

最終回を飾るのは、渡辺典子。劇中では、主人公・澪(松本穂香)が働く「つる家」の常連客、お満を演じます。本役どころは、原作にはなく、映画だけに登場するキャラクターです。現場では野村宏伸演じる「つる家」の常連・清八とともに登場します。 渡辺典子は、薬師丸ひろ子、原田知世とともに角川三人娘の一人として、80年代の角川映画を担ってきた存在です。角川春樹監督の現場は、約30年ぶりでとても懐かしい思いだったとインタビューの中で感慨深く話しています。劇中では、本番でアドリブを入れて演じたことも明らかにしています。本作については、「どこか昭和の感じがするような、親しみやすい時代劇」と称しています。


 2020.07.01
千代田区限定「当店の“みをつくし料理”」キャンペーン
シールラリー 7月6日(月)~10月10日(土)実施決定!!
本作は、千代田区が舞台の物語です。それにちなみ、千代田区内のオリジナリティ溢れる飲食店57店舗の参画により、2020年7月6日(月)~10月10日(土)まで、「千代田区を食べつくそう!」キャンペーンを実施いたします。本作のタイトルをモチーフに、各店舗が“当店のみをつくし料理”を提供いたします。 店舗に設置された専用冊子に店舗ご利用時に配布される「みをつくし料理帖」特製シールを集め、数々のプレゼントに応募していただくキャンペーンです。
詳細は、開始日の7月6日(月)より、本サイトのトップページに掲載されるバナーよりご確認ください。

また、同⽇より公式SNS でも「私のみをつくし料理」と題したキャンペーンを実施いたします。「私の自慢の料理」や、「私の思い出の料理」などをテーマに、料理のお写真と、その料理にちなんだエピソードを投稿いただくキャンペーンです。 下記の概要をご参照ください。
「食は人の天なり」。美味しい料理を堪能して、素敵な思い出を作ったり、思い出したり――。

【キャンペーン参加決定店舗 57店舗】
※各店舗の情報並びに“みをつくし料理”の公開は7月6日(月)「みをつくし料理帖」公式サイトにて。
天重 支店、岩本町小町食堂、北出食堂、和食とお酒 架 (kakeru)、串揚げビストロ 双喜七屋、BRASSERIE LE ZINC、味噌鐵 カギロイ、神田まつや、鳴門鯛焼本舗 神田西口店、焼きジビエ罠 炭打神田、うなぎ 喜川、Café MASUMASU、小粋酒場、神田 つけ蕎麦 わびすけ、にじーる、あて 煮込 肴、天重本店、アボカフェ、欧風カレーボンディ神田小川町店、鰻 かねいち、橘昌 文銭堂、サクラカフェ神保町、サケクジラ、焼とんと鉄板鍋 神保町トンちゃん、スタンドぼてふり、東京焼き麺スタンド神保町店、鳴門鯛焼本舗 神保町店、Bal Marrakech、ビストロアリゴ、BISTRO Kuu、カリー&ワヰン ビストロべっぴん舎、マキアヴェリの食卓、ミロンガ・ヌオーバ、ラーメン青、石釜bake bread 茶房 TAM TAM、神保町ブックセンター、ZAPPA、松月庵、鳴門鯛焼本舗 末広町店、きみ竹、café EURO(カフェ ユーロ)、陳麻家 (ルビ:チンマーヤ)神田明神下店、Pasta Blue Berry、モーゼスさんのケバブ 秋葉原駅前店、炭焼き牛タン酒場 ウシカイ 飯田橋店、中国料理楼蘭、和彩 かくや、島、本格的な台湾夜市料理 台南担仔麺 (タイナンターミー)、鉄板焼・お好み焼 花子 飯田橋店、ファリーヌキムラヤ、プティ ボノ、イタリアンバール ブオンクオーレ 飯田橋、もみじ屋、咖喱人、御菓子司 瑞月院 本店

【公式SNS 「私のみをつくし料理」キャンペーン実施概要】
ハッシュタグ「#みを料理」をつけ、自分の自慢の料理や、思い出の料理のお写真とその料理にまつわる簡単なエピソードを投稿していただきます。 投稿と同時にキャンペーンへの応募となり、公式サイトに掲載されるキャンペーン賞品の〆切日に応じて、豪華賞品をGETできるチャンスです!是非、ふるってご応募ください。


 2020.06.29
豪華キャストインタビューリレー第九弾、夫婦を演じた薬師丸ひろ子、藤井 隆 登場!


今回の登場は、劇中で夫婦を演じた薬師丸ひろ子と藤井隆。藤井隆が演じるのは、澪が働く「つる家」の常連でもあり戯作者の清右衛門。そして、その妻・お百を薬師丸ひろ子が演じます。お百は原作にはなく、映画だけに登場する人物ですが、実在の人物。薬師丸ひろ子の出演が決まり、急遽決定した登場人物です。
薬師丸ひろ子と角川春樹監督との出会いは、薬師丸ひろ子が13歳の時。角川春樹が手掛けた「野性の証明」(78)でスクリーンデビューを果たし、「セーラー服と機関銃」(81)で主演を飾り、薬師丸が歌う主題歌と共に大ヒットを記録しました。本作で演じる役について「喧嘩するほど仲が良いといった、ちょっと面白い夫婦です。」と語り、角川監督からは「コメディのような楽しいことをやってもらいたい。」とオファーを受けたことを明かしている。また途中で付け加えられたセリフがあることも明かし、「そのセリフで、だんなさんのことをいつも気遣っている女性なんだということが表現できたのではないかと思います。」と語っている。果たしてどんなセリフなのか?それは劇場で確認してみてください。
一方、藤井隆は角川監督とは初顔合わせとなります。本作の出演オファーについては、「冗談かと思った。」と当時の驚きを明かし、憧れの薬師丸ひろ子との共演については「スクリーンで見ても本当だとは思えない。」と藤井隆らしい答えを返しています。そして全ての質問に丁寧に答える姿で、見ごたえあるロングインタビュー映像となりました。


 2020.06.22
豪華キャストインタビューリレー第八弾、中村獅童 登場!

豪華キャストによるインタビューリレー第八弾が解禁となりました。
今回の登場は歌舞伎俳優としてだけでなく、その幅広い演技力でドラマ・映画・舞台と多方面で活躍する・中村獅童。「みをつくし料理帖」では、原作ファンにも人気の高い“又次”を演じます。吉原の扇屋で料理番を務める又次は、あさひ太夫と叶わぬ切ない恋模様を繰り広げます。中村獅童は、そんな“又次”を真っ直ぐな男だと表現しています。
また、『男たちの大和/YAMATO』(05)が大きな経験となったという中村獅童にとって、角川春樹監督からのオファーに対し「プレッシャーはありますが、監督には特別な思いもあり、とても嬉しかった。」と語り、あさひ太夫と又次の関係性について「監督からある種「近松」だといわれ、その言葉を参考にさせていただきました。」と、役作りについて語ります。そして最後に「本作は日本人の心を映し出したような作品。映像美、色彩美も堪能してほしい」と本作への思いを語っています。


 2020.06.15
インタビュー映像リレー第七弾、名優・石坂浩二 登場!

豪華キャストによるインタビューリレー第七弾が解禁となりました。
日本の名優・石坂浩二。「みをつくし料理帖」では、主人公・澪の料理の才能を見出し、自らの店「つる家」の料理人として天涯孤独となった澪を温かく見守る店主・種市を演じています。角川春樹監督とは、初のプロデュース作品として大ヒットを記録した横溝正史原作のミステリー映画1作目の『犬神家の一族』(1976年、角川春樹事務所、東宝)で主演の金田一耕助役を演じて以降、横溝正史シリーズ作の全5作に出演してからの長い歴史があります。そんな石坂浩二は今回解禁されたインタビューの中で、金田一耕助役を演じたことが人生のターニングポイントであったと明かしています。更に、本作の印象を「非常に面白い着眼点だと思った」と語り、角川春樹監督との長い歴史の中で感じた石坂浩二ならではの本作に対するコメントを残しています。


 2020.06.08
より一層ドラマティックに!待望の主題歌入り予告映像解禁!!場面写真も一挙解禁!!

待望の予告映像が解禁となりました。
解禁される映像では、主人公・澪(松本穂香)と幼馴染の野江(奈緒)が艱難辛苦に満ちた人生に懸命に立ち向かっていく姿が切り取られました。「食は人の天なり」――料理に真摯に向き合う女料理人・澪は、さがり眉が特徴。どこかあどけなさが残る澪は、幼いころ偶然に出会った易者の水原東西(反町隆史)から苦労の絶えない人生を送ると言われます。その易者の言葉通り、大坂の大洪水で幼馴染の野江と離れ離れになり東京へ。大坂と江戸の味の違いに苦悩しながらも、自らの意志の強さで人々の舌を唸らせる料理を創り出していきますが、様々な苦労が澪に降りかかります。そしてどんな時も忘れることのない大切な友だちの野江は、同じ江戸の吉原に身をおいています。果たして澪は、簡単に外の世界の人と会うことが許されない吉原にいる野江と再会することが叶うのでしょうか?ポスタービジュアルにも起用された劇中の名シーンも切り取られ、主題歌「散りてなお」とともに、より一層切なく、ドラマティックな予告が完成しました。予告映像のラストシーン、澪の涙に本作への期待が一層高まります。
更に予告映像の解禁に伴い、劇中写真18点にポスター使用のメインビジュアルを加え合計19点が一挙解禁となります。
この秋、愛おしい想いを料理に込めて、一生分の感動が日本中を伝播します!!


 2020.06.01
インタビュー映像リレー第六弾!反町隆史 登場!

豪華キャストによるインタビューリレー第六弾が解禁となりました。
今回の登場は、反町隆史。角川春樹が手掛けた作品では、2005年の『男たちの大和/YAMATO』、 2007年に『蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜』に出演していますが、角川春樹がメガホンをとった作品への出演は、本作が初となります。劇中で幼少の主人公・澪と野江の運命を言い当てる易者・水原東西を演じています。水原が言い当てる二人の運命が、この物語のカギとなっていくという、物語の主軸を担う役どころ。 そんな反町隆史へのインタビューは、本作の撮影が行われた日光江戸村の現場で収録されました。角川春樹監督作の現場をとても楽しみにしていた思いとともに、「角川監督に会うとほっとする」と監督への親愛を込めたコメントを残しています。


 2020.05.25
インタビュー映像リレー第五弾!永島敏行、野村宏伸登場!


豪華キャストによるインタビューリレー第五弾が解禁となりました。
5回目に登場となるのは、劇中で野江(奈緒)が暮らす翁屋の楼主・伝右衛門を演じたベテラン俳優・永島敏行と、主人公・澪(松本穂香)が働く「つる家」の常連客・清八を演じた野村宏伸。二人とも角川組の現場は数十年ぶりとのことで、昔を懐かしみながら本作への思いを語りました。永島敏行は、自らが演じた伝右衛門というキャラクターについて原作を読んでホロリときたと話し、女性を軸にした物語で、これからは女性が時代を担っていくのではないかと感じたと話しています。更に、本作が世界に向けて発信できる作品なのではないかと思うと本作への思いを語っています。一方野村宏伸は「角川監督の作品であれば、例えワンシーンでも出演したいと思った」と、今回の出演への喜びを表現し、新人時代に出演した『キャバレー』の現場の厳しさを思い出しながら、本作の現場を楽しんだと明かしました。また現場で食した料理が本格的であったことも垣間みれる話題もあり、現場で初体験した「あゆ飯」のエピソードも披露しています。


 2020.05.20
インタビュー映像リレー第四弾!窪塚洋介、小関裕太が登場!


豪華キャストによるインタビューリレー第四弾が解禁となりました。
4回目の登場となるのは、劇中で主人公・澪を温かく見守る2人の男性、御膳奉行の小松原を演じた窪塚洋介と、町医者・永田源斉を演じた小関裕太。二人とも角川春樹監督とは初顔合わせでの出演となりました。窪塚洋介は、伝説の角川春樹監督に会えることを楽しみにし、原作から力と癒しをもらい、出演できることに舞い上がるような気持ちになったと出演依頼の当時を振り返ります。また脚本の読み合わせから澪を演じた松本穂香を心が揺さぶられる女優さんだったと印象を語り、現場では澪のファンでしたと語っています。一方、小関裕太は、角川春樹監督に「原作に忠実に」と演技について話をされたことを明かしています。また、劇中の料理についても語っており、撮影後に食べた「しぐれ煮」がとても美味しかったと笑顔で答え、料理だけでなく人との関りも味わい深い作品だと語っています。


 2020.05.11
待望の本ポスター解禁!主題歌は、豪華コラボによる名曲の誕生!!

待望の本ポスタービジュアルが解禁となりました。また、本作の主題歌、音楽周りの豪華な情報も解禁となります。
完成したポスターのメインビジュアルには、本作の名シーンの澪(松本穂香)と野江(奈緒)が起用されました。澪の指でかたどられているのは、二人にとって忘れることのない思い出。劇中でどんな効果をもたらしているのでしょうか?そして、切ない表情の二人の視線の先には何が?決して交わることのない視線は何を意味しているのか?更に、本作の豪華なメインキャスト陣の写真も加わり、ドラマティックなビジュアルが完成しました。
更に本作の主題歌は、松任谷由実が書き下ろした「散りてなお」を透明感溢れる声の持ち主、手嶌葵が歌いあげます。大切な人や故郷——心に刻まれるものが簡単に消えはしないというメッセージをのせて、人々の胸に優しい希望を抱かせてくれる名曲が誕生しました。また、主題歌の編曲並びに劇中の音楽は松任谷正隆が担当し、豪華な夢のコラボレーションが、音楽の力で本作に化学反応を巻き起こします。本解禁に伴い、手嶌葵、松任谷由実、松任谷正隆からの素敵なコメントも届きました。この秋、「みをつくし料理帖」が一生分の感動 を日本中に伝播させます!!

***主題歌情報***
主題歌/手嶌 葵「散りてなお」
作詞・作曲/松任谷由実
編曲/松任谷正隆(ビクターエンタテインメント)


【手嶌 葵 コメント】
この映画で角川春樹監督の描いた世界は、優しい気持ちが自然に湧いてくるとても素敵なものでした。そして、そんな世界観に寄り添うようなユーミンさんが作って下さった主題歌。歌わせて頂けて本当に幸せでした。是非映画をご覧頂いて、優しくて、そして美しいこの歌を皆さんにも口ずさんで頂けると嬉しいなぁと思います。


【松任谷由実 コメント】
この作品の主題歌を作ることが出来て、本当に良かった。
愛すべき、破茶滅茶な角川春樹さん。常人には測り知れない長い苦悩が、人生の最終章で、こんなにも丁寧なやさしさに昇華されていることに、今は感動しています。私も手嶌葵さんの質感豊かな歌唱を得て、心の奥の故郷や希望は決して消えないと、映画と共に伝えられたらうれしいです。


【松任谷正隆 コメント】
僕は映画音楽が下手だ。たぶん音を資料として頭の中にストックしておけない体質だからだ と思う。観たときの感情が勝ってしまって、結果暑苦しい音楽になる、というのが自己分析である。「こんな僕でいいのですか?」と聞いたら「お願いします」と角川さんに言われた。この映画が角川映画の集大成、というのならこれは僕の音楽の集大成だ、と言っておこうかな。
 2020.05.07
インタビュー映像リレー第三弾!若村麻由美、浅野温子が登場!


豪華キャストによるインタビューリレー第三弾が解禁となりました。
3回目の登場となるのは、ベテラン女優、若村麻由美と浅野温子のお二人。ベテランならではの重厚な内容のインタビュー映像となりました。若村麻由美は、角川春樹が手掛けた映画『蒼き狼 地果て海尽きるまで』を振り返りながら、角川春樹が父親のような存在だと語る。また本作では主人公・澪を支える芳役を演じていますが、共演した澪役の松本穂香については、「澪と松本穂香さんが一体化していました。」と印象を語りました。一方、1980年代に『スローなブギにしてくれ』や『汚れた英雄』などの角川春樹映画で活躍した浅野温子は、「みをつくし料理帖」の原作ファンであることを明かし、一人の読者としても本作に出演できた喜びを語っています。劇中では、澪と同じ長屋の住人で澪を応援する存在おりょう役を演じ、自らの役について「一生懸命何かをやろうとしている澪を仲間として応援したくなります。」とおりょうの心情を語りました。更に、年齢を経てから角川春樹監督に再会できたことへの喜びも語っています。


 2020.04.28
インタビュー映像リレー第二弾、奈緒!新写真も同時解禁!

豪華キャストによるインタビューリレー第二弾が解禁となり、新写真も解禁いたします。
二人目の登場となるのは、主人公・澪(松本穂香)の幼馴染・野江を演じた奈緒。大坂の大洪水で澪と生き別れとなった野江は、江戸の町で“あさひ太夫”として生きています。艶やかな花魁姿の奈緒に注目が集まる中、解禁されたインタビュー映像では、その役作りや澪との関係性などが語られています。角川春樹監督がこだわったあさひ太夫の部屋のセットは、艶やかな紫を基調とした部屋。その豪華なセットの中であさひ太夫の寂しさを感じたという奈緒。更に監督からは、目の演技を求められたと語っています。そして澪の存在は“雲”であり、一方野江の存在は“太陽の陽”。そんな二人が強い絆で結ばれ、人生の渦に翻弄されながらも自らの道を切り開きながら生きていく力強さは、誰もの心に響く美しい物語として綴られています。


 2020.04.22
待望の特報映像、遂に完成!!

待望の特報映像とポスタービジュアルが解禁となりました。
特報は、「食は人の天なり」という澪のセリフとともに、料理に向き合う澪の姿が映し出され、豪華なキャスト陣の顔ぶれに思わず酔いしれる贅沢な映像となりました。象徴的に使用されている桜の花びらが、上からではなく、下から上に向けて上昇していく花の舞として使われているのは、本作ならではのこだわりの一つです。運命に翻弄されながらも懸命に生き抜く澪と幼馴染・野江との美しくも力強い姿に温かな感動を呼ぶ「みをつくし料理帖」。澪が身を尽くす料理の数々とともに、ご注目ください。
 2020.04.13
インタビュー映像リレー開始!新場面写真も同時解禁!

豪華キャスト陣によるインタビュー映像リレーが開始となりました。総勢13名で綴るインタビュー映像のトップを飾るのは、本作で主演を務めた松本穂香。料理に真摯に向き合い、女料理人として成長していく主人公・澪を熱演しています。正に、松本穂香にとって代表作といえる作品になることでしょう。
解禁されるインタビュー映像では、主演を射止めた時の様子や、澪をどのように演じたのか、監督からの驚きの演出も明らかにされています。更に本作の名シーンともいえるラストシーンについても撮影の様子や共演者・奈緒とのエピソードなどが語られ、ますます本作への期待が高まります。
また、新たな場面写真も解禁となりました。


 2020.04.02
角川春樹最後のメガホン作に、角川映画でデビューを果たした
薬師丸ひろ子、渡辺典子が特別出演!!

角川映画の歴史において“角川三人娘”として話題となった薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子の中から、薬師丸ひろ子と渡辺典子が本作への出演を果たしました。
薬師丸ひろ子は、『野性の証明』(1978・日本ヘラルド映画、東映)の長井頼子役のオーディションで選ばれ、スクリーン・デビューを果たし、その後、1981年に角川春樹が製作した『セーラー服と機関銃』(東映)で主演を演じ、大ヒットを飛ばしました。映画のタイトルと同名の主題歌も大ヒットとなり、一躍時の人となりました。その後も、『探偵物語』(1983・東映)や『メイン・テーマ』(1984・東映)などの話題作に次々と出演し、1984年の『Wの悲劇』(東映)で、第27回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞。
一方、渡辺典子は1982年4月、齋藤光正監督の映画『伊賀忍法帖』のヒロインオーディションでポスト薬師丸ひろ子を決める「角川映画大型新人女優募集」でグランプリを受賞し、芸能界デビューを果たしました。その後は、薬師丸ひろ子、原田知世とともに1980年代の角川映画を担う存在となりました。
そんな二人が、角川春樹最後のメガホン作『みをつくし料理帖』に特別出演となりました。劇中で薬師丸ひろ子が演じるのは、藤井隆演じる戯作者・清右衛門の妻・お百。清右衛門がしげく足を運ぶ「つる家」に一緒に訪れ、食を楽しむシーンに登場します。そして渡辺典子は「つる家」の客・お満を演じ、つる家の常連客とともに主人公・澪の料理を楽しむ和やかなシーンに登場しています。

薬師丸ひろ子コメント
角川春樹監督は、女優という仕事に導いて下さった方です。「みをつくし料理帖」、角川さんの監督作品でもあり、是非参加させて頂きたいと思いました。角川春樹さんは、私が子供の頃からいつも温かく見守ってくださっている存在です。
本作では藤井隆さん演じる清右衛門の妻を演じましたが、 喧嘩しながらも仲の良い夫婦を工夫しながら楽しく取り組ませて頂きました。本作が描く時代、そして人と人の繋がりが心に残る作品に なるのではないかと思います。

渡辺典子コメント
角川春樹監督とは、30年ぶりでしょうか。とても懐かしかったです。昔、角川春樹事務所で一緒だった野村宏伸さんとも久々にご一緒し、ワンシーンでしたが多少アドリブを入れたりしながら楽しい撮影現場でした。本作は時代劇ではありますが、親しみやすいイメージの作品だと思います。

角川春樹監督コメント
薬師丸ひろ子は、『キャバレー』以来の出演。『みをつくし料理帖』での出演シーンは、3シーン。戯作者・清右衛門の妻・お百を演じた。彼女の撮影がクランクアップを迎え、花束の贈呈をしたときに号泣した姿をみて、彼女が13歳で出会った頃の姿を思い出し、私も灌漑深いものがあった。
渡辺典子は16歳でデビューしてから、演出家として彼女に向き合ったのは今回が初めて。ワンシーンだけだったが、私が想像した以上の演技を見せてくれた。2人とも特別出演ということだったので、出演シーンを増やすことは叶わなかったが、もっとシーンを増やしたいと思うほど、しっかり演じてくれてよかった。

 2020.03.23
最速!初日決定!! 待望のティザービジュアル解禁!

本作の全国公開が10月16日(金)にて決定いたしました。最速の初日解禁に伴い、待望のティザーポスターも解禁となります。
本作は、主人公の澪(松本穂香)と、野江(奈緒)の強い絆で結ばれた友情の物語です。幼い頃、大坂で二人を襲った大洪水によって離れ離れになった二人。それから時は流れ、澪と野江は江戸で全く違った環境の中、お互いの生存も知らないまま暮らしていました。
今回解禁となったティザーポスターには、江戸で暮らす成長した澪と野江の写真が起用されました。女料理人として生きる澪。一方艶やかな花魁姿の野江は、江戸で評判の花魁、あさひ太夫として生きていたのです。決して交わることのない二人の視線にご注目ください。更にポスターの中央には「どんなときも、道はひとつきり」という言葉が記されています。この言葉は、劇中で窪塚洋介演じる御膳奉行の小松原が澪に向けて説いた言葉です。
 2020.03.11
小関裕太が町医者役で、角川組初出演!!

今回解禁されるのは、小関裕太。出演情報解禁にともない、役衣装写真と場面写真が解禁となります。
小関裕太が演じる永田源斉は、下町から遊郭・吉原まで幅広く評判が良い町医者。患者からは「源斉先生」と親しみを込めて呼ばれています。
源斉は「食は人の天なり」という本作のキーワードともなる言葉を主人公・澪に対し説きます。澪を温かく見守る源斉先生が全編に渡って密に物語と関わっていく活躍ぶりを是非劇場で御覧ください。角川春樹作品への出演は、初となります。
澪を温かく見守る源斉先生が全編に渡って密に物語と関わっていく活躍ぶりを是非劇場で御覧ください。
 2020.03.02
反町隆史が物語の鍵を握る易者役で出演!!

今回解禁されるのは、反町隆史。出演情報解禁にともない、役衣装写真と場面写真が解禁となります。
反町隆史が演じる水原東西は、大坂で評判の有名易者。易者とは現代でいう占い師のことである。
水原は遊郭・大坂新町廊を訪れていたところ、当時8歳の主人公・澪と野江の手相を占い、2人のその後の運命を左右し、物語の鍵を握る“易”を見出す。
水原が2人を占った結果、どのように物語が進展していくのかは是非劇場でお確かめください。
 2020.02.25
出演情報解禁!続々追加キャスト発表!!
野村宏伸、村上淳が出演!!

新たな注目の出演情報が解禁となります。

今回解禁されるのは、野村宏伸、村上淳の2人。野村宏伸が演じる清八は、松本演じる澪が働く「つる家」の常連客。
食にうるさく「ありえねぇ」が口癖の江戸っ子です。野村宏伸と角川作品との出会いは、1986年。
角川春樹事務所創立10周年記念作品となる映画『キャバレー』で初めて主演に抜擢されています。
その後も『天と地と』『時をかける少女』などの角川映画に出演しています。

一方、個性派ベテラン俳優として人気の村上淳は、角川春樹監督作へは初出演となります。
本作で村上淳が演じる卯吉は、大阪の遊郭に出入りする女衒。
物語の後半の重要なシーンにも登場します。

2人の俳優たちがどのように物語にどのように絡んでくるのか、劇場でお楽しみください。
 2020.02.17
出演情報解禁!追加キャスト3人発表!!
永島敏行、榎木孝明、鹿賀丈史 ベテラン俳優陣が出演!!

新たな注目の出演情報が解禁となりました。
今回解禁されましたのは、永島敏行、榎木孝明、鹿賀丈史ら3名のベテラン俳優陣。
永島敏行演じる伝右衛門は、奈緒演じるあさひ太夫のいる翁屋の楼主。吉原一の評判をもつ翁屋を以前から切り盛りしています。榎木孝明が演じる駒澤は、窪塚洋介演じる小松原の上役。将軍の食事を取り仕切る御膳奉行として、町の料理屋を小松原とともに巡ります。鹿賀丈史演じる采女は、おかず番付と呼ばれている現代でいう料理コンテストのような番付で大関に君臨する料亭、「日本橋登龍楼」の店主です。
上記3人のベテラン俳優陣がどのように物語に絡んでくるのか、是非劇場でお楽しみください。

 2020.02.04
出演情報解禁!衛藤美彩が遊女役を熱演!!
野江

元乃木坂46メンバー、衛藤美彩さんの出演情報、場面写真が解禁となりました。

衛藤美彩さん演じる菊乃は、奈緒さん演じるあさひ太夫のいる翁屋の遊女。8歳の時に大坂の大洪水で主人公・澪と生き別れになった野江は、両親を失い路頭に迷う中、遊郭に身をおき、吉原で頂点を極める花魁・あさひ太夫として生きてきました。女たちが寄り添いながら自由を奪われ生きる中、時にあさひ太夫を気遣い、助ける献身的な遊女を演じています。 物語の後半の重要なシーンにも登場。是非、劇場でお楽しみください。

 2019.10.09
野江を演じる奈緒さんの、艶やかすぎる花魁姿が解禁!!
野江

本作で主人公・澪(松本穂香さん)の親友・野江を演じた奈緒さんの劇中の艶やかな衣装写真が解禁となりました。

8歳の澪と野江が、大坂の大洪水で生き別れとなってから十数年。舞台は江戸。澪が神田の蕎麦処「つる家」で女料理人として働く一方、野江は吉原で頂点を極める花魁・あさひ太夫として生きていました。野江を演じるのは、大ヒットドラマ「あなたの番です」(NTV)の尾野ちゃん役で注目を浴び、ブレイク中の奈緒さん。艶やかすぎる花魁姿で女性としての色香を醸し出します。撮影は、「みをつくし料理帖」が撮影された都内某所のスタジオ内に組まれたあさひ太夫の部屋で行われました。角川春樹監督がこだわりぬいた「あさひ」の部屋の装飾にもご注目ください。解禁された2枚の写真のうち1点は、金屏風の前で、絢爛豪華な打掛着物をまとった「あさひ」の姿。そしてもう1枚は、夜を思わせる照明の中、紫が際立つ壁絵の前で艶やかにくつろぐ「あさひ」の姿。どちらも女優・奈緒さんへの注目が高まる写真となっています。

生き別れとなり、全く違う人生を歩む澪と野江。果たして二人の人生に接点はあるのでしょうか?切ない女心を繊細な演技で臨み、時代劇初挑戦となる奈緒さんの渾身の演技に注目が高まります!
 2019.9.17
制作現場より、最速解禁!!
窪塚洋介演じる注目の登場人物・小松原の場面写真が到着!
小松原

小松原

8月21 日にクランクインし、順調に撮影が進んでいますが、その熱い現場から、最速で届いた場面写真を解禁いたします。
本作で注目の登場人物の一人が、主人公・澪(松本穂香)に料理の基本とは何かを考えるきっかけを作る御膳奉行の小松原。演じるのは、窪塚洋介さん。
今回解禁される場面写真は、澪が「つる家」での仕事の合間に通う化け物稲荷でのワンシーン。「つる家」の常連でもある小松原が化け物稲荷で澪と出会うシーンです。そこに祀られている神狐の表情にどこか幼馴染の野江を思い、毎日のように手を合わせにやってくる澪。料理に真摯に向き合う澪を優しい眼差しで見守る小松原。この先、二人の運命はどんな展開を迎えるのか・・・。
窪塚洋介さんと角川春樹監督とは、今回が初顔合わせとなります。キャスティングの経緯は、角川監督が窪塚さんが出演した過去作の「GO」(2001)、「沈黙 -サイレンス-」(2017)を見て、出演が決定しました。
幾度となく訪れる艱難辛苦を乗り越えながら、料理に真摯に向き合い、運命を切り開いていく女料理人の成長と、不変の友情を描いた爽快な物語となっております。
 2019.8.30
『みをつくし料理帖』記者会見レポート
集合写真

第2弾キャスト発表記者会見が8月28日、東京・世田谷の東宝スタジオ内で行われ、主演の松本穂香さん、この日発表となった共演者の若村麻由美さん、浅野温子さん、藤井隆さん、石坂浩二さん、そして製作・監督の角川春樹さんが出席しました。

作家・髙田郁による発行部数400万部突破の時代小説シリーズを実写映画化。主人公・澪役の松本さんは「角川監督からは穂香の感じるままにやってほしいと言っていただき、自由に楽しく演じています。緊張はしますが、私自身が好きな作品ですし、澪が好きなので、その気持ちがあれば大丈夫かな?と思っています」と笑顔。調理場面では「ダシをとったり、米を研いだり。料理人の所作は劇中で出てきますので、プロの方に教わりました」と役作りに余念のない様子で「私自身は料理のスジはあまりないかもしれないけれど、少しずつ教えていただいて、ちょっとは身についていると思います」と語りました。

澪の料理人としての才能を見いだした「つる家」の店主・種市役の石坂さんは、そんな松本さんに「江戸時代にはアルミなど軽い素材はありませんから、かなり筋肉がつくのではないかと思います。ただコツを掴んで持てば重くはないので、その部分では大分上手くなっているかな?格好は一丁前。そこは流石女優さんだと思います。味の方はわかりませんけどね~」とニヤリ。それに松本さんは「ありがたいです」と恐縮していました。

澪が“ご寮さん”と慕う元天満一兆庵の女将・芳役の若村さんは、角川映画『蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜』(2007)の出演を振り返り「その際は反町隆史さんの母親役で、松山ケンイチさんのおばあさん役でした。二人とも立派な役者さんになられているので、私の子供役を演じると立派になる」とジンクスを明かし、松本さんに向けて「縁起のいい共演なので頑張りましょうね」とアイコンタクトしていました。

澪と芳が暮らす長屋の隣人・おりょう役の浅野さんは「原作小説は一読者として素晴らしいと思っていたので、これは絶対に出演したいと思いました」と思い入れを明かし、角川映画『スローなブギにしてくれ』(1981)で旧知の仲の角川監督については「いかに私を黙らせるかに苦心されているのは伝わります。その中で怒られないようにチョロチョロやろうと思っています」と笑わせました。

重要な役割を果たす戯作者・清右衛門役の藤井さんは「まさか角川映画に出られるとは思っていなかったので光栄です。角川映画がなければ、僕の10代は色鮮やかではなかったはず。青春時代の感謝の気持ちが一ファンとしてあるので、撮影中は角川監督を喜ばせることができたら嬉しい」と意気込み。撮影現場では過去の角川映画に出演した豪華俳優陣の顔ぶれが揃っていることから「あの人もいる!と息を飲むこともあって、そんな現場が僕の緊張をあおってきてついついセリフも早口になってしまう。もっと落ち着いてふてぶてしく演じることができれば」と嬉しい悲鳴を上げていました。

一方、石坂さんは自身が出演した角川映画『金田一耕助』シリーズに触れて「“金田一”ではない角川映画に出られるのは一つの節目として嬉しい」と今作への出演を喜び「角川監督は映像も芝居も両方大事にする方。芝居に対しての的確なアドバイスもあって、映像も凝った作りになっている。完成を期待しています」と角川監督にエールを送りました。

約10年ぶりとなるメガホンに角川監督は「違和感やブランクも感じていません。こんなに楽しい現場は初めてで、皆さんの演技にもエネルギー以上のものを感じています。撮影が休みになるたびに早く現場に戻りたいと思ったのは初めて」と新鮮な表情。主演の松本さんについては「この作品は松本穂香という女優にとっての代表作になる」と断言し、「周囲の共演者に恵まれていると感じるし、育ててもらっている感じもある。彼女にとって幸せな環境で映画を撮っている。彼女の“けなげで明るく前向き”という素の部分が、この映画に見事に反映されています」と手応えを口にしました。

 2019.8.6
『みをつくし料理帖』公式サイトオープン!
公式サイト、公式Twitterがオープンしました!